Lifestyle https://lifestyle1030.com 楽して、早く、キレいに、痩せる Sun, 08 Oct 2023 12:50:58 +0000 ja hourly 1 https://lifestyle1030.com/wp-content/uploads/2023/02/cropped-batch_media.altphotos.com_.cache_.images.2017.03.31.07.x480.bowl-fruits-32x32.jpg ページが見つかりませんでした – 楽して、早く、キレいに、痩せる https://lifestyle1030.com 32 32 筋肉を落とさないファスティング!プロテインダイエットのやり方と効果 https://lifestyle1030.com/fasting-protein-muscle/ Sun, 08 Oct 2023 12:50:56 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13381 筋肉を落とさないで痩せる究極のプロテインダイエット! オプティマムファスティングをご存じでしょうか? 辛い運動は気が進まないし、苦手という方におすすめの、運動なしでキレイに痩せることができる方法です。 こちらでは、坂田武...

The post 筋肉を落とさないファスティング!プロテインダイエットのやり方と効果 first appeared on ZUBORA diet.

]]>
筋肉を落とさないで痩せる究極のプロテインダイエット!

オプティマムファスティングをご存じでしょうか?

辛い運動は気が進まないし、苦手という方におすすめの、運動なしでキレイに痩せることができる方法です。

こちらでは、坂田武士さんによる「4日間で脂肪だけをキレイに落とす本――筋肉が落ちない究極の楽やせファスティング」を中心として、オプティマム・ファスティングをご紹介していきます。

筋肉を落とさず、楽に痩せる方法で、より太りにくいライフスタイルに変えていくこともできます。

筋肉を落とさないファスティング!オプティマムファスティングって何?メリットは?

ファスティング中,飲み物,おすすめ,ドリンク

まずはオプティマムファスティングと、そのメリットを、ご説明していきますね。

オプティマムファスティングで4日だけ頑張る

オプティマムファスティング(オプティマム=最善の、ファスティング=断食)とは、4日間だけ行う断食です。

ダイエットや断食では、食べる量を制限することで、脂肪だけではなく筋肉も減ってしまいがちです。

ですが、この方法だと、筋肉量を維持して脂肪だけを落とすことができるんです。

体重の変化があまりない方でも、体重は昔と同じなのに顔が丸くなったとか、そういうことってありますよね。

筋肉と脂肪の量によって、ボディラインは変わるんです。

オプティマムファスティングでは、1日目と4日目は、準備や調整期間ですので、実質的な断食期間は2日だけ。

しかも、その2日間も、まったく食べないわけではなく、ファスティングドリンクというプロテインと豆乳と甘酒から作るドリンクを飲むことができます。

断食と聞くと、大変そうですが、これならできそうな気がしますよね!

これまでに7000人が試して98%の人が成功したそうです。

created by Rinker
学研プラス
¥990 (2024/03/27 21:26:38時点 Amazon調べ-詳細)

オプティマムファスティングの効果①――筋肉キープ

タンパク質補給しつつファスティング → 筋肉キープ!

オプティマムファスティングで飲む、「ファスティングドリンク」は、タンパク質とミネラルとビタミンを充分に摂取できるドリンクなんです。

一般的な断食と違って、ファスティングドリンクでタンパク質を取ることができるので、プティマムファスティングだと、筋肉量をキープできます。

しかも、ダイエット中に不足しがちな、ビタミンやミネラルを補給できるので、代謝が促進して、体脂肪を減らしやすくなります。

それに、このファスティングドリンクは、糖質が少ないので、血糖値が安定します。
血糖値が安定すると、極度の空腹感がおさえられます。

痩せるのに、お腹がすきすぎないなんて、良いですよね!

オプティマムファスティングの効果②――代謝アップ

消化機能を休めて → 代謝アップ → 脂肪をためこまない!

皆さんは、消化や代謝に関わる酵素についてご存じでしょうか?

体内で作られる酵素には、消化酵素と代謝酵素があります。

これらは食べ物の消化、エネルギーの発生、細胞の再生や免疫に関わっているのですが、作られる量には限りがあります。

普段の食生活で、加工食品や甘い物や油が多い食品を多く食べていると、消化器官に負担が大きく、代謝酵素の働きが低下するんです。

そうすると、代謝が下がって、食べ物を消化吸収した後の代謝や排泄の流れが悪くなり、脂肪を溜めこみやすくなります。

オプティマムファスティングをすることで、代謝酵素を充分に働かせることができるようになるので、消化機能が休まります。

そして代謝もアップします。

オプティマムファスティングの効果③――便秘・肌荒れ改善

腸内環境改善 → 便秘・肌荒れ改善!

オプティマムファスティングで飲むファスティングドリンクは、豆乳と米麹の甘酒が入っています。

豆乳は、腸内の善玉菌を増やす大豆オリゴ糖を含んでいますし、米麹の甘酒は発酵食品なので、腸内環境や便秘を改善できます。

腸内環境が改善すると、肌荒れも良くなるんです。

さらに、豆乳に含まれている大豆イソフラボンには美肌効果があるので、いっそう肌荒れ改善効果が望めます。

オプティマムファスティングの効果④――ヘルシー嗜好

味覚を整える → ヘルシー嗜好に変わる

現代の食生活では、どうしても脂質や糖質が多くなりがち。

外食などの塩分の多い料理や、お菓子やジュースなど甘い物もついつい口にしてしまいます。こういう食生活に慣れていると味覚が乱れますよね。

ファスティング中は、加工食品や砂糖を取らないので、味覚が整うんです。

これもファスティングの効果の一つです。

素材の味を楽しめるようになれば、やせる生活により近づきそうですね。

オプティマムファスティングに適している人・してはいけない人は?

オプティマムファスティングは、食事を変えるだけの方法なので、運動が苦手な方、運動は嫌いという方に最適です。

また、昼食は必ず社食とか、夕食は外で食べて変える等の外食習慣がない方のほうが適しています。

勤務先での昼食はお弁当持参という人にもいいですね。

むしろ、仕事がある日のほうが、誘惑が少なくて、ファスティングに成功しそうです。

いっぽうで、肺、心臓、肝臓、腎臓、胃腸などに病気のある方、脳卒中や心筋梗塞になったことがある方、体重が35kg以下の女性、40kg以下の男性はファスティングをしてはいけないようです。

そういった健康面で不安がない方でも、ファスティング中は、眠気やめまい、吐き気などが起きることがあるので、つらいときは中断しましょう。

オプティマムファスティングの方法は?

こちらの項目では、いよいよオプティマムファスティングの方法をお伝えしていきます。

まずはドリンクの材料から。ぜんぜん難しくないんですよ!

オプティマムファスティングの方法

オプティマムファスティングは、準備から終了まで4日間です。

1日目は準備期間、2日目と3日目がファスティング期間で、この2日間はファスティングドリンクだけを飲みます。

4日目は、普通の食事に近い食事へともどす回復期間です。

ファスティングドリンクの作り方

ファスティングドリンクの材料は3つ。

“ホエイプロテイン”と、“成分無調整の豆乳”と、“砂糖不使用の米麹の甘酒”。これだけです!

量は下記の通りです。この3つをプロテインシェーカーに入れて、よく振って混ぜます。

冷たいのが苦手なら、豆乳や甘酒を温めてもいいのですが、あまり高温すぎると、善玉菌の餌になるコウジ菌が死んでしまうので温めすぎないようにしましょう!

ホエイプロテイン、20~25g(市販の大袋プロテインの付属スプーン2杯くらいです)

成分無調整の豆乳300ml(計量カップ1.5杯)
米麹の甘酒100ml(計量カップ半分)

飲物としても、けっこう美味しそう。これを仕事中のランチにすれば、時短もできていいかも!なんて思いました。

最近は、粉末のプロテインにも、おやつにしたいくらい美味しい味の製品がたくさんあるので、そういう製品を試すのも良さそうです。

おススメのホエイプロテイン

created by Rinker
ULTORA
¥5,049 (2024/03/27 21:26:39時点 Amazon調べ-詳細)

おススメの豆乳

created by Rinker
マルサン
¥1,912 (2024/03/28 02:12:15時点 Amazon調べ-詳細)

お勧めの甘酒

ファスティングドリンクの材料―3つの材料の理由は?

3つの材料それぞれを使う理由をまとめてみました。

ホエイプロテイン:もっとも身体に吸収されやすい!

筋肉は、絶えず分解と合成を繰り返しています。だから、タンパク質が不足すると、筋肉が分解されてしまいます。

ダイエット中に糖質を減らして糖が不足すると「糖新生」という、筋肉を分解して糖質を作ろうとする現象が起きます。

プロテインを摂取するのは、糖新生を避けるため。脂肪じゃなくて筋肉が減ったら困りますよね!

豆乳:筋肉の維持と脂肪燃焼促進。

豆乳300mlで、タンパク質10.8gが摂取できるます。

さらに豆乳にはリノール酸、αリノレン酸といった必須脂肪酸や、ビタミンB1,B2、葉酸、鉄、ナイアシンといった栄養素が含まれているので、代謝を高める効果があり、脂肪燃焼の後押しをします。

米麹の甘酒:エネルギー代謝促進と腸内環境改善。

ビタミンB2があるので、エネルギー代謝が促進されます。

腸の善玉菌の餌になるオリゴ糖があるので腸内環境も改善。

コウジ菌にはメラニンの生成を抑えてシミやくすみを抑える働きもあります。

ファスティング―4日間の過ごし方

オプティマムファスティングの4日間、頑張るのは間の2日だけ!

ファスティングドリンクは消化器官を休めることができ、極度の空腹感を抑えることもできます。この4日間で体脂肪を減らし、代謝をアップすることができます。

Day1:準備期間

1日目は準備期間です。

朝食と昼食は、魚中心の和食にします。

たとえば、茶碗1杯程度のご飯と、アジ・サバ・イワシなどの焼き魚。
それに豆腐や納豆やゆで卵、お味噌汁などです。

夕食は、ファスティングドリンクを、寝る4時間前までに飲みます。

Day2~Day3:ファスティング

1日3食をファスティングドリンクだけで過ごします。

また、1日に7gの自然海塩をなめて、ミネラルを補給します。

塩について、坂田先生のおすすめは、「わじまの塩」だそうです。

その他に、ビタミンB群やマルチビタミン、ミネラル、オメガ3系脂肪酸、Lカルニチンのサプリメントを補給します。

一日の活動量が多い人は、ファスティングドリンクの量を、1日3杯より増やしても大丈夫です。

ファスティング期間は、ファスティングドリンクだけだと、水分が不足するので、水やノンカフェインのお茶など1.2リットルを喉が渇く前に摂取します。

運動などで汗をかいたときは、ミネラルも自然岩塩で補給しましょう。

Day4:回復期間

最後の4日目はファスティングからの回復期間です。

朝食は、食べたいと思う野菜と果物を食べます。味付けは自然岩塩やオリーブオイルのみで。足りない方は冷や奴や納豆などの大豆食品を追加しましょう。

昼食はお粥です。味付けは梅干しやしらすや鰹節を選択します。

夕食はファスティングドリンクです。

これならできそう、そんな気がしますよね! むしろ、食事を作る手間が減るので、いつもより楽そう、なんて思いました。

オプティマムファスティング―その後どうする?

オプティマムファスティングで身体をリセットした後はどうすればいいでしょう?

せっかく減らした体脂肪や体重をずっとキープしたいですよね!

こちらでは、太らないライフスタイルに変える方法をまとめました。

太らないライフスタイルに変える―ステップ1~2

ファスティングでリセットした身体は、消化・吸収・輸送・代謝・排泄という流れがスムーズになっています。

ここで加工食品や、糖質や脂肪が多い食事に戻すと、体重も戻り、代謝も悪くなってしまいます。ここが頑張りどころですね!

ステップ1:直近の1週間分の食事を紙に書き出す。

炭水化物が多い・思ったよりお菓子を食べているなど、自分の食事の傾向がわかります。体重・体脂肪・筋肉量もチェックしましょう。

ステップ2:理想の自分をイメージする。

痩せたら、どんなメリットがあるのかを考えます。

例えば、着たかった服が着られる・健診の数値が良くなる・長生きできる・自信が持てるなど、具体的にイメージ。

右脳を使ってイメージすることで、モチベーションを高く保つことが出来ます。

太らないライフスタイルに変える―ステップ3

ステップ3:過去の自分を向きあう。

過去の自分の体型の変化を思いだしてみます。

太り始めたのはいつでしょうか? 大学生or社会人になってから? テレワークになってからでしょうか?

それらの変化を思いだすと、運動量が減ったから・コンビニ弁当が増えたからなど、太った原因が見えてくるかもしれません。

ライフスタイルの変化から、自分が太る原因を探ります。

太らないライフスタイルに変える―ステップ4

ステップ4:太る原因を1つ減らし、痩せる習慣を1つ加える。

ステップ3で見つけた太る原因を取り除いて、痩せる習慣を1つ加えます。

食事に揚げ物が多かったなら→魚に変更

スナック菓子が多かったなら→無塩ナッツに変更、など。

ナッツは、太らない間食の代表選手ですよね。

太らないライフスタイルに変える―ステップ5

ステップ5:勝ち癖をつける。

ここまで来ると、きっと変わりつつあることが実感できますね!

ステップ4で変えたことを一ヶ月続けると、身体が変化します。
それをチェックしてみましょう

例えば、体脂肪率が下がった・肌の調子が良くなったなど。

スマホのアプリで、体脂肪率や体重の変化をグラフにしてみるのも効果があります。

結果を確認することで自信がつき、やる気が高まります。

こうして、ステップ5まで終わったら、次の目標を立てます。

そして新たなステップ1~5を繰り返します。

ステップを踏んで、コツコツ続けていけば、少しずつ変わっていける気がしますよね。

オプティマムファスティングを成功させるには?

オプティマムファスティング、やるからには成功させたいですよね

こちらの項目では、オプティマムファスティングが上手くいかない原因や、成功させるためのコツを探りたいと思います。

オプティマムファスティングが上手くいかない原因

もともと基礎代謝が低い場合、オプティマムファスティングの効果が感じられにくいようです。
ダイエットを繰り返していて、筋肉が減っている場合、基礎代謝も落ちています。

また、糖質を制限する食生活を続けている場合も、基礎代謝が低下することがあります。
糖質制限オンリーとか、完全な断食など、せっかく辛い空腹を耐えても悪い結果に終わっては残念ですよね。

オプティマムファスティングで筋肉量が減ることもある?

筋肉を再合成するスピードには個人差があるそうです。そのため、もともと筋肉が少ない人はファスティングを終えて10日~2週間後から筋肉が増える傾向があるようです。

筋肉がすぐに増えなくても、信じて、ライフスタイルを変えていくことが大切になりそうです。

オプティマムファスティングを成功させるコツは?―その1

間食が多い・アルコール摂取が多いなど、普段の食生活があまりにも乱れている場合、オプティマムファスティングに身体が対応できないこともあります。

うまく脂肪が減らない場合は、普段の食生活をすこし正してから始めてみましょう

また、月経前だと変化が出にくいことがあります。

オプティマムファスティングを成功させるコツは?―その2

オプティマムファスティングの4日間は、腸を休めるために、コーヒー・タバコ・お酒は控えましょう。

カフェインをいつも摂取していると、カフェイン断ちは辛いですよね。でも、カフェイン断ちをすると、よく眠れますよ!

しっかり寝ないと成長ホルモンが出ないため痩せません。

ファスティングドリンクを作る際、豆乳が飲めない方は、牛乳や砂糖なしのアーモンドミルクでも大丈夫です。

きな粉やすりゴマ・シナモン・ココアパウダーなどで、ファスティングドリンクの味変を楽しむのもおすすめです。

オプティマムファスティングで筋肉を落とさないで楽やせしよう

筋肉を落とさず楽に痩せる、オプティマムファスティングについて、お伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか? 

坂田先生は、朝食だけファスティングドリンクを飲む生活を18年も続けているそうです。

オプティマムファスティングは、1日目準備、2~3日目だけファスティング、4日目は回復期間。

ファスティングドリンクは、ホエイプロテインと豆乳と米麹の甘酒で作成。

オプティマムファスティングの間はよく眠る!そして終了後はライフスタイルを変えていく。

The post 筋肉を落とさないファスティング!プロテインダイエットのやり方と効果 first appeared on ZUBORA diet.

]]>
青汁の原料の違いは?大麦若葉・ケール・明日葉・桑の葉を徹底比較! https://lifestyle1030.com/aojiru-material/ Fri, 29 Sep 2023 05:24:00 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13375 健康のために良いと言われる青汁。 青汁って、色々種類がありますよね。 原料も様々で、いざ飲もうと思っても、どれにしようかと迷ってしまいます。 なんとなく選んで飲んでいるけど、何に良いのかよくわからないとか、 別の種類の青...

The post 青汁の原料の違いは?大麦若葉・ケール・明日葉・桑の葉を徹底比較! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
健康のために良いと言われる青汁。

青汁って、色々種類がありますよね。

原料も様々で、いざ飲もうと思っても、どれにしようかと迷ってしまいます。

なんとなく選んで飲んでいるけど、何に良いのかよくわからないとか、
別の種類の青汁も飲んでみたいけど、効果がよくわからないとか、そんなこともありそうです。

ここでは、青汁の原料に多く使われる、大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉の4つに着目して、原料それぞれの違いを詳細に調べて比較しています。

これを読めば、求める目的に合う、納得の青汁がきっと選択できます!

青汁の原料の違いを比較

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

青汁の原料に使われる4大野菜、大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉。
この中だと、ケールはよく目にする野菜の名前かもしれませんが、他はよく知りませんよね!
ここでは、青汁の原料4つの違いを説明していきます。

青汁の主な原料は4種類!

大麦若葉

大麦若葉と聞いても、具体的に思い浮かばないですよね? 大麦若葉は上にも書いたように、穂ができる前の大麦の若葉ですが、大麦って何だっけ?って思いますよね。
大麦若葉は、イネ科の植物である大麦の若い葉の部分です。大麦が穂を付ける前の若葉を収穫したもののことです。そして、大麦は、むしろ若葉のほうに有用な栄養があるんです!
詳細については、後ほど別の項目でご説明しますね!

ケール

ケールは地中海沿岸原産のアブラナ科の野菜で、キャベツの原種に近い品種です。1年を通して栽培で可能ですが、温暖な気候が適しています。なんと紀元前200年前には古代ギリシャで、薬用や食用として育てられていたそうです。日本には、江戸時代に観賞用として伝わりました。

明日葉

明日葉はセリ科の植物。生命力が強くて発育が早く、“今日、葉を摘んでも明日には芽が出る”と言われているほどです(実際はもっと4,5日かかります!)。八丈草とも呼ばれていて、八丈島では野菜として常食しているそうです。

桑の葉

桑の葉は、蚕の餌として重要な桑の葉です。桑は中国北部から朝鮮半島にかけての原産で、養蚕とともに中国から伝わったと言われています。桑の実はマルベリーと呼ばれ、甘酸っぱい味で、木は木材として使われます。捨てるところがないと言われる桑。その桑の葉は、淡泊な味です。

大麦若葉・ケール・明日葉・桑の葉|違いを比較!

大麦若葉とケールと明日葉と桑の葉、4つを比較するとどうなのでしょう?
その他の栄養価について、文部科学省の日本食品標準成分表で比べてみました! 
大麦若葉と桑の葉は食品扱いになっていないようなので、データがありません。そこで、キャベツの値と比較してみました。
キャベツは、とても身近な野菜ですが、ケールや明日葉と比べると栄養価が見劣りしてしまいますね!

その他の青汁原料についてですが、
飲みやすさではずばり、大麦若葉に軍配が上がります。一般的に言われている飲みにくさは、下記のとおり。

大麦若葉 > 明日葉 > 桑の葉 > ケール 

食物繊維の量では、
桑の葉 > 大麦若葉 > ケール 
また、大麦若葉、ケール、明日葉は、いずれもビタミン類が豊富。
カルシウムに関して言うと、桑の葉が一番(牛乳の約24倍)だそうです。
桑の葉は大麦若葉に比べると、食物繊維、βカロテン、カリウム、カルシウムが多いことがわかっています。

また、大麦若葉の青汁はケールの青汁と比べると、食物繊維、鉄分、ビタミンKが多く、カルシウム、ビタミンKが少ないことが知られています。

青汁を飲めば野菜不足にならない?

厚生労働省の指針によると、成人が1日に必要な緑黄色野菜の量は、120g、その他の野菜(淡色野菜)の摂取量は230gとされています。

ピーマン1個がだいたい30~40gなので、緑黄色野菜120gというと、ピーマン3~4個くらいということになります。淡色野菜230gというと、タマネギだと大きめ1個くらいです。

この両方を毎日摂取することが推奨されています。けっこうな量ですよね!
青汁はビタミンやミネラルや食物繊維が豊富ですが、これほどの量の栄養素を補うには足りていません。

あくまでも、青汁は野菜不足を解消する手助けにすぎないので、そこは要注意です!

青汁を飲み過ぎたらどうなる?

青汁,cm,会社,メーカー,ブランド

青汁は、食物繊維が豊富な食品です。食物繊維を過剰に摂取すると、胃腸の不快感や、下痢やお腹が緩くなる症状が起きると言われています。

また血液を固まりにくくして血栓ができるのを防ぐ、ワルファリンを処方されている方は、青汁の摂取には注意が必要です。ビタミンKは血液が固まるのに必要なビタミンですが、ワルファリンはそのビタミンKの働きを妨げることで血液を固まりにくくします。

青汁はビタミンKを多く含むので、ワルファリンの効果を弱めてしまいます。
青汁には鉄分が含まれていますが、肝機能障害がある肝臓には鉄がつきやすいとされているので、肝機能障害を持つ方も青汁には注意が必要です。

青汁を飲み続けた人はどうなる?

青汁は、薬のように飲んですぐにわかりやすく効果が出るものではありません。ですが、続けることで、少しずつ効果が出てくると言われています。

青汁のもたらす効果:
ビタミンなどの抗酸化作用によるアンチエイジング、活性酸素の除去。
食物繊維による便通改善やコレステロール抑制や動脈硬化予防。カリウム摂取による、むくみ解消や高血圧予防など。

青汁によって、上記のような効果や、生活習慣病の予防が期待できます!

青汁の原料(大麦若葉・ケール・明日葉・桑の葉)の違いを詳しく!

青汁の原料といえば、大麦若葉と、ケールと、明日葉と、桑の葉が、4大トップ!

それぞれどんな違いがあるのか、気になりますよね。その違いをご紹介していきますね!

大麦若葉とは?

大麦は中央アジア原産で、世界で最も古くから栽培されていた作物の一つです。小麦よりも低温や乾燥に強い植物です。

大麦若葉の特徴は?

日本で栽培されるのは、二条大麦や六条大麦が多いそうです。二条大麦は、みなさんもきっと大好きなビールの原料!

六条大麦は押し麦にして、ご飯に混ぜる雑穀として使用したり、麦茶の原料になります。

大麦は、栽培するとき、麦踏みという重要な作業が行われます。発芽した後、麦の苗を足で踏んで茎を痛めつけます。根の張りを良くしたり、寒さに強くする効果があります。大麦は踏まれて、いっそう強く丈夫になる、生命力が強い植物なんです!

また、大麦若葉は、青野菜独特の臭みがなく、クセや苦みも少ないのが特徴です。

また、食物繊維が豊富で、その9割以上が不溶性の食物繊維です。不溶性食物繊維は水に溶けにくく、消化酵素で分解されずに大腸まで届いて便の材料になります。

大麦若葉の栄養成分は?

大麦若葉には、活性酸素を抑えるSOD酵素や、カルシウム、鉄、亜鉛、カリウム、マグネシウム、銅などのミネラル、βカロテン、ビタミンB1、ビタミンCなどのビタミン類、必須アミノ酸の一種でセロトニン(ストレス緩和するホルモンです!)を作りだすトリプトファン、肝臓機能を強化するアミノ酸であるアラニンなどのアミノ酸、そして、特徴のところでもお伝えした、食物繊維が含まれます。

大麦若葉はどんな効果があるの?

大麦若葉に含まれるSOD酵素は活性酸素を抑えるので、活性酸素で身体がさびつくのを防ぐ抗酸化作用があります。

生活上のストレスで生じた活性酸素は、身体の組織を酸化させて、癌や心臓の病気などの原因になるんです! もちろん、大麦若葉の抗酸化作用は、美肌や髪にも良い効果が期待できます。

また、食物繊維が多いことから、便通が良くなる効果があります。食物繊維には血糖を安定させる作用もあると言われているので血糖値が気になる方にもおすすめです。コレステロール値の改善効果があるとも言われています。

ケールとは?

ケールには苦みと青臭さがありますね。青汁や料理用に使われますが、生食できる品種もあります。ケールの特徴や、栄養成分を詳しく調べてみました!

ケールの特徴は?

独特の香りがあって苦みが強いのが特徴です。キャベツの原種に近い品種で、結球しない(丸くならない)キャベツという感じでしょうか。栄養素がたくさん含まれているので、スーパーフードとも野菜の王様とも言われています。

ケールの栄養成分は?

ケールには、ビタミンAの前駆体の(ビタミンAに変わるということ)βカロテンや、天然色素のルテイン、ビタミンCやビタミンE、カルシウムやカリウムやマグネシウム、食物繊維、葉酸、鉄などがあります。

キャベツと比べると、ケールに含まれるβカロテンは約60倍、ビタミンCは2倍、カリウムは2倍、カルシウムは5倍もあります。

ケールだけで、たくさんの栄養が摂取できて、健康に良さそうですね!

ケールはどんな効果があるの?

ケールには、免疫力を上げる効果があるんです! 免疫力強化にかかわる免疫細胞のひとつ、NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化する働きがあることが知られているそうです。NK細胞は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞を排除する役割を持つ細胞です。

免疫力、上げたいですよね! ケールの青汁を飲むだけで少しでもアップできたら、何よりです。

それに、ケールにはアレルギー疾患が発症するのを抑える効果もあるんです。
花粉症やアトピー性皮膚炎など、少しでも楽になったらうれしいですよね!

食後に血糖値が上がるのを防いだり、血中の中性脂肪の値を下げたりする効果も知られています。

食物繊維も豊富なので、便通の改善という効果も期待できます。

明日葉とは?

青汁,cm,会社,メーカー,ブランド

明日葉は古くから栽培されているそうですが、今ひとつ馴染みがありませんよね? 明日葉について、しっかり調べてみました!

明日葉の特徴は?

明日葉は数少ない日本原産の野菜で、葉と茎を食べます。葉は、セリ科の野菜特有の爽やかな香りとほのかな苦みがあり、茎はほんのり甘いという特徴があります。茎はきんぴらにして食べたりするようです。

明日葉の栄養成分は?

明日葉には、βカロテンや、ビタミンB12以外のすべてのビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄、それに食物繊維が含まれています。

明日葉の葉や茎を切ったときにでてくる黄色の汁には、明日葉特有のポリフェノールの一種のカルコンとクマリンが含まれています。

このカルコンは、明日葉以外の植物にはほとんど含まれていない貴重な成分です。クマリンはセリ科の植物全般に含まれるものです。

明日葉はどんな効果があるの?

明日葉に含まれるカルコンには、抗菌、抗酸化作用、抗炎症作用があります。血糖値の上昇を抑えたり、糖尿病の発症を抑える効果があるとも言われています。

高血圧抑制作用や、利尿作用もあります。古くから滋養強壮に良い薬草として知られていた野菜です

カルコンには内臓脂肪を減少させる働きもあるそうです。βカロテンやカルコンの抗酸化作用が、血管を若く保つのに役立つため、動脈硬化予防も期待できます。

桑の葉とは?

古くから健康に良いとされている桑の葉には、たくさんの栄養成分があります。どんな特徴があるのか、詳しくみていきましょう!

桑の葉の特徴は?

桑の葉は、桑の葉茶としても飲まれています。苦みや渋みがなく、香ばしい香りで癖がなく飲みやすい味です。

桑の葉の栄養成分は?

桑の葉には「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」という桑に特徴的な成分が含まれており、食前に摂取することで、糖質が吸収されるのを抑える働きがあります。ややこしい名前ですが、頼もしい栄養成分ですね! 以下、DNJと呼ぶことにしますね。

また、カルシウムやマグネシウム、亜鉛などのミネラルや、食物繊維も含まれています。なかでも、食物繊維やカルシウムは豊富です。

桑の葉はどんな効果があるの?

栄養の項目の所で登場した、桑の葉の特徴的な成分DNJが糖質の吸収を抑えるので、血糖値を上げないようにする効果があります。

糖質の吸収が抑えられるということは、糖質制限ダイエットにも良さそうです。食物繊維が豊富なので、便秘解消や、便通の改善という効果も期待できそうです。

青汁は原料・目的別に選び方を変えると効果的!?

原料によって有効成分も様々ですね!

では、目的に合わせて青汁を選ぶとしたら、どれを選べば良いでしょう? 目的別におすすめ商品をご紹介しますね!

飲みやすさを求めるなら大麦若葉!

大麦若葉の青汁は、青汁特有の青臭さもなく、癖がなく、飲みやすいことが知られています。青汁初心者の方は、何と言っても飲みやすい、大麦若葉の青汁から初めてはいかがでしょうか? 続けるには、おいしさも重要なポイントですよね!

おすすめ商品1つ紹介

サントリーの「極みの青汁」は抹茶風味。お茶のような味わいなら、食事のときに飲んでも違和感がなさそうです。

飲料メーカーなので、飲物の味には期待ができそうですよね! 宇治抹茶と宇治煎茶が使用してあるそうです。

しかも、この青汁、大麦若葉だけではなく、明日葉も使っているんですよ!

ケールはカルシウムが豊富!

野菜の王様と言われるケール。様々な栄養成分が豊富に含まれていますが、苦いのがたまにきず。栄養素が変わらないなら、大麦若葉がいいかな? なんて思ってしまいますよね。

じつは、ケールはカルシウムが豊富なんです。ビタミンCやβカロテンなどと一緒にカルシウムも取りたい!と思う方は、ケールがいいかもしれません。

おすすめ商品1つ紹介

苦くても飲める!という方には、個人的には、キューサイの冷凍タイプの青汁がおすすめです。

以前、ストレス性の胃痛に悩んでいたとき、冷凍タイプの青汁を飲むようになってから、改善したという経験があるんです。

誰にでも通用するのかどうかはわかりませんが、胃や内臓が整ったのかな?と思っています。

キューサイ、冷凍タイプ

https://www.kyusai.co.jp/products/detail.html?prod_id=00074510&c_cd=001001002

キューサイ、粉末のマイルド風味

https://www.kyusai.co.jp/products/detail.html?prod_id=00074810&c_cd=001001001

明日葉は抗菌・抗酸化のカルコンが効く!

明日葉以外の植物にはほとんど含まれていないという、貴重な栄養成分カルコン。

カルコンは、前述した項目でもお伝えしましたが、ポリフェノール系の成分で、抗菌、抗酸化、抗炎症性作用があります。内臓脂肪や血糖値が気になる方にも適した栄養成分です。カルコンの効果を試したいという方は、明日葉の青汁をいかがでしょうか?

おすすめ商品1つ紹介

明日葉に加えて、乳酸菌やオリゴ糖が配合されています。味も抹茶風味で飲みやすいようです。

あしたば青汁みどり

https://www.ashitaba.co.jp/special/aojiru-midori-monitor/index.html

桑の葉は血糖値上昇抑制!

桑の葉の項目でもお伝えした、桑の葉に特有の成分DNJ(1-デオキシノジリマイシン)は、炭水化物を糖に変える酵素の働きを阻害するので、小腸からのブドウ糖の吸収が抑えられます。血糖値の急上昇を抑えたい、コントロールしたいという方は、桑の葉の青汁はいかがでしょうか。コレステロール値の上昇も抑える効果が期待できます!

おすすめ商品1つ紹介

有機栽培、無添加加工の、桜江町桑茶生産組合の桑青汁をおすすめします!
島根県の桜江町は、戦前は養蚕が盛んだった地域です。

桑は蚕のために栽培されていたため、こちらの桑畑では、長年農薬が使われたことがないそうです。

桑をよく知る町ならではの桑の青汁、なんだかとても効きそうですよね!

有機 桑青汁(桜江町桑茶生産組合)

https://www.kuwakuwa.tv/allproducts/kuwa_aojiru/

青汁の原料|製法の違いは?

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

青汁の製造法については、できるだけ生のときの栄養を残して製造するために、各社が工夫をこらしています! ここでは製造法についてまとめてみました。

生搾り製法――日本薬品開発株式会社

日本薬品開発株式会社が使用している製造法は、生搾り製法。熱を加えずにすぐに粉末にすることによって、素材の成分をより生に近い状態のままで製品化しているそうです。青汁原料か青汁成分を搾りだし、吸収性に優れた状態のまま粉末にするという製法です。

マイルドパウダー製法――キューサイ

キューサイでは、乾燥させたケールを手作業で異物がないか検査した後、液体窒素で凍らせて一気に粉砕してパウダー状にしています。

熱を発しないため、酸化することもなく、ケールの風味も損なわれない方法です。その後、パウダー状の粉末ケールを空気でかき混ぜながら水分を付着させるという、マイクロパウダー製法によって、溶けやすい粉末青汁を作っています。

低速すり搾り製法――ベルファーム

ベルファームでは水も添加物も加えない方法で作っています。

熱を加えずに野菜の成分を抽出する方法にはコールドプレス機によるスロージューサー法が使われますが、この方法だと、食物繊維が少なくなります。

いっぽう、ミキサーを利用してスムージーを作る方法では、食物繊維は残りますが、高速回転によって発生する熱で酸化が進み、ビタミンCや酵素も壊れてしまいます。ベルファームでは、独自に特許を取得した「低速すり搾り機」によって、栄養を壊さず、効率よく抽出するそうです。

The post 青汁の原料の違いは?大麦若葉・ケール・明日葉・桑の葉を徹底比較! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
青汁のメーカーどこが良い?無料サンプル情報や美味しい味付き青汁もご紹介! https://lifestyle1030.com/aojiru-maker/ Wed, 27 Sep 2023 04:53:00 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13371 青汁って健康によさそうですよね。健康や美容のために青汁を飲んでみたい! そう思っても、メーカーも種類もたくさんあって、迷ってしまいます。 どんなメーカーがあるのか知りたいし、栄養についても知りたいところです。 できれば、...

The post 青汁のメーカーどこが良い?無料サンプル情報や美味しい味付き青汁もご紹介! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
青汁って健康によさそうですよね。健康や美容のために青汁を飲んでみたい!
そう思っても、メーカーも種類もたくさんあって、迷ってしまいます。

どんなメーカーがあるのか知りたいし、栄養についても知りたいところです。

できれば、より飲みやすくて、美味しくて栄養がある青汁が飲みたいですよね!

そこで、青汁の原料となる野菜それぞれの栄養情報や、プラスαの有効成分の情報について、たくさんのメーカーの青汁をご紹介!

さらに、高めのコレステロール値や血糖値を改善したい、高血圧や便通を改善したい場合など、期待する効果や目的に合わせて青汁を選べるように、メーカーそれぞれの商品の違いをわかりやすくご紹介します。お値段も入れましたので参考にして下さいね。

最後に、無料お試しサンプルがあるメーカーと、初回割引商品の情報もピックアップしました!

青汁のメーカーの選び方 どんな種類があるの?

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

青汁を販売しているメーカーにはどんなメーカーがあって、どんな青汁があるのでしょうか? 

青汁の原料には違いがあるのでしょうか? まず気になる疑問ですね!

どんなメーカーがあるの?

青汁を製造販売している会社は、大きく三つに分けられます。製薬会社系、食品・飲料品会社系、健康食品系の三つです。製薬会社系はトクホ(特定健康食品)の青汁が多いです。

どんなメーカーの青汁を選べばいいの?

青汁の効果だけではなく、栄養的に有効な成分が添加された青汁もたくさんあります。どんな効果が欲しいのか、目的に合うものを選ぶのがおすすめです。

コレステロールの値が気になっている方は、食物繊維のキトサンや、オメガ3脂肪酸配合のものがおすすめ。
体脂肪や中性脂肪が気になっている方は、新日本製薬のエラグ酸配合のものや、難消化性デキストリン配合のものがおすすめです。
血圧を下げたい方は、血圧を下げると言われるGABA(ギャバ、γ-アミノ酪酸)配合のものを。
便通に悩んでいる方には、お腹の調子を整える難消化性デキストリンや、乳酸菌やビフィズス菌配合のものがおすすめです。乳酸菌は腸内の善玉菌を助けます。
青汁にダイエット効果が欲しい方には、ダイエット効果があると言われる難消化性デキストリン配合のものがおすすめ。難消化性デキストリンは脂肪や糖の吸収を緩やかにします。
美肌や健康のために抗酸化力に注目したいという方は、チアシードやオメガ3がプラスされたものがおすすめです。

青汁の原料の違いは?

青汁の原料によく使われるのは、大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉などです。

それらの一種類、もしくはいくつかが混合して使ってある場合が多いようです。同じ大麦若葉でも、品種にこだわっているメーカーもあります。

大麦若葉は、イネ科の植物で、カルシウム、鉄、亜鉛、カリウム、マグネシウム、銅などのミネラルや、βカロテン、ビタミンB1,C,葉酸などのビタミン類、食物繊維などをバランス良く含んでいます。また、身体がサビつく原因となる活性酸素を除去するSOD酵素も含まれています。味は、口当たりが良いのが特徴です。

ケールは栄養価が非常に高く、抗酸化力も高い野菜で、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルや、βカロテン、ビタミンC,Eなどのビタミン類や食物繊維を豊富に含んでいます。

少し独特の苦みが強いため、どちらかというと青汁に慣れた方におすすめです。

明日葉は、セリ科の野菜で古くから不老長寿の野菜として知られています。

カルシウムやカリウム、ナトリウムなどのミネラルや、ビタミンB1,B2,B12,C,Eといったビタミン類や食物繊維を含んでいます。また、ポリフェノールの1種であるカルコンやクマリンを含み、様々な栄養素をバランス良く含むのが特徴です。癖がなく飲みやすい味です。

桑の葉は、鉄分とカルシウムや食物繊維を豊富に含むのが特徴です。

鉄や亜鉛などのミネラルや、βカロテン、ビタミンB1などのビタミン類も含みます。

また、血糖値の上昇を抑える働きがあるというDNJ(1-デオキシノジリマイシン)という成分が含まれており、ダイエットや糖尿病予防への効果が期待されています。味は独特の癖がありますが、ケールよりも苦みが少なめです。

青汁のメーカーには、どんなところがあるの?

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

青汁のメーカーには、製薬会社系、食品・飲料品会社系、健康食品系の三つがあります。

メーカーそれぞれに、原料の配合やプラスαの有効成分など、こだわりがありますので、比較してみて下さいね!

青汁のメーカー:製薬会社系

大正製薬(大麦若葉)

   パブロンやリポビタンDで知られる大正製薬の青汁は、トクホ(特定健康食品)の青汁です。

   「ヘルスマネージ大麦若葉キトサン青汁」3g×30包、粉末、4104円

使われているのは、国産有機栽培の大麦若葉。食物繊維であるキトサンが配合されているのが特徴です。キトサンは、コレステロールの吸収を抑えて、悪玉コレステロール(LDL)を低下させる働きがあるので、コレステロール値が気になる方におすすめです。

   抹茶が入っているので、口当たりも良く飲みやすい青汁です。

   難消化性デキストリン配合タイプもあります。

   「ヘルスマネージ 大麦若葉難消化性デキストリン青汁」6.8g×30包、粉末、4104円

小林製薬(明日葉など)

様々な医薬品や化粧品で知られる小林製薬の青汁には、トクホの青汁である「キトサン明日葉青汁」と、栄養補助食品の「おいしい充実青汁」の2種類があります。

「キトサン明日葉青汁」3g×30包、粉末、3024円

ケールより栄養バランスが優れていると言われる明日葉(有機栽培)を使用しており、コレステロール値を下げるキトサンを配合しています。抹茶と黒糖の入った飲みやすい味わいです。

「おいしい充実青汁」4g×30包、粉末、3024円

ケール、大麦若葉、モロヘイヤを配合。ビタミンCやビタミンEも入った、抹茶風味の青汁です。

新日本製薬(大麦若葉、明日葉、桑の葉)

「Wの健康青汁」1.8g×31本、粉末、4320円

新日本製薬の青汁は、機能性表示食品で、体脂肪や内臓脂肪、中性脂肪を減らす効果が期待できるエラグ酸と、血圧を下げると言われているGABA(ギャバ、γ-アミノ酪酸)、乳酸菌やビフィズス菌を配合しています。原料には、大麦若葉、明日葉、桑の葉、玉ねぎエキスが使われています。たくさんの成分が配合されているところが長所です。

井藤漢方製薬(大麦若葉、桑の葉)

井藤漢方製薬は、主に3種類の青汁を販売しています。

「メタプロ青汁」8.5g×30包、粉末、3000円

機能性表示食品で、難消化性デキストリン配合。

脂肪や糖の吸収を抑え、おなかの調子を整えると言われる成分です。大麦若葉、緑茶、桑の葉、明日葉、クロレラ、モロヘイヤを使用。生活習慣病の予防に役立ちそうですね。

残り2種類は、野菜不足に注目した青汁で、「100%大麦若葉」と「植物酵素青汁」。「植物酵素青汁」は、大麦若葉と87種の植物を原料としており、飲みやすいリンゴ風味。難消化性デキストリンも配合。

山本漢方製薬株式会社(大麦若葉)

山本漢方製薬の青汁は大きく分けて3種類。

そのうち1種類は大麦若葉100%で粉末状と粒状があります。また、こちらのメーカーの青汁はドラッグストアでも購入できます!

「大麦若葉 粉末100%」3g×22包、粉末、1620円

残り2種類は、乳酸菌とオリゴ糖がプラスされた「乳酸菌大麦若葉」と「オメガ3+大麦若葉」。オメガ3はコレステロール値を下げたり、アレルギーを抑制する効果があると言われる脂肪酸。血流を改善し、脳や神経に対する効果もあると言われています。味は抹茶風味です。

青汁のメーカー:食品・飲料品会社系

アサヒ(大麦若葉、ケール)

スーパードライなどで知られるアサヒグループ傘下のアサヒグループ食品は、4種類の青汁を販売しています。原料は大麦若葉が中心。

「青汁と21種の野菜」3.3g×20包、粉末、1382円

大麦若葉に、ケール、レタス、玉ねぎ、セロリといった21種の野菜汁を配合。

「乳酸菌+酵素大麦若葉」3g×30包、粉末、1620円

大麦若葉に乳酸菌とオリゴ糖と活性型酵素を配合。

「大麦若葉+酵素」3g×60包、粉末、2700円

大麦若葉に活性酵素を配合。

「フルーツ酵素青汁」3g×30包、粉末、1728円

大麦若葉とケールに、乳酸菌や活性酵素、48種の植物発酵エキスが入っており、すっきりした甘さのフルーツミックス味。

伊藤園(大麦若葉)

お~いお茶で知られる伊藤園の青汁は、緑茶のような飲みやすさを追求。

「毎日1杯の青汁」5.6g×20包、粉末、1410円

機能性表示食品で、食後の血糖値や中性脂肪を抑える難消化性デキストリン配合。大麦若葉とケールを原料で、抹茶入り。

「毎日1杯の青汁すっきり無糖」は、無糖でビタミンE配合。

「毎日1杯の青汁まろやか豆乳ミックス」は、豆乳と黒砂糖入りで、青汁が苦手でも飲みやすい味。

ヤクルト(大麦若葉)

ヤクルトの青汁は、種類がたくさんあります。大麦若葉が主な原料の青汁は2種類。

「私の青汁」4g×30包、粉末、1500円

「ぎゅっとしぼったヤクルトの青汁」4g×28包、粉末、1200円

「カラダ計画大麦若葉」は、難消化性デキストリンを配合したトクホの青汁です。

「ごくごく飲める大麦若葉」は、葉酸やビタミンDやカルシウム入りです。

サントリー(大麦若葉)

「極みの青汁」3.3g×30包、粉末、3888円

飲料メーカーならではのこだわりで作られた青汁で92%の人が美味しいと答えたとか。

大麦若葉と明日葉が原料で、新開発の野菜ポリフェノール、ケルセチンプラスが配合されており、宇治抹茶と宇治煎茶を使用した抹茶風味。

エスビー食品(ケール)

「有機ケール青汁」2g×30包、粉末、3600円

国産で有機栽培のケール100%の青汁で、機能性表示食品。ケール由来のGABA配合で、血圧を下げる効果が期待できます。粒タイプもあります。

いなば園(桑の葉、明日葉)

「国産桑葉青汁」(こくさんくわばあおじる)、2g×60包、粉末、4980円

日本橋いなば園は、お茶のメーカーですが、健康茶として青汁を販売しています。桑の葉には糖質が気になっている方に適した成分が含まれます。国産有機栽培の桑葉を使用し、明日葉、抹茶、乳酸菌も配合。

青汁のメーカー:健康食品系(ケール使用)

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

キューサイ(ケール)

   青汁と言えばキューサイというほど有名な、元祖青汁のキューサイでは、冷凍タイプの青汁と粉末タイプの青汁が売られています。

「ザ・ケール」7g×30包、粉末、3703円 ケール100%
「ザ・ケール」90g×7袋、冷凍タイプ、5653円
「ザ・ケール+乳酸菌」420g(約30日分)、粉末、6480円

オリゴ糖と乳酸菌と食物繊維をプラス。

キューサイには、蜂蜜入りの青汁もありますが、こちらは、また別項目の美味しい味付き青汁のほうでご紹介しますね。

ファンケル(ケール)

ファンケルでは、青汁が3種類と、青汁に関連した商品3種類が販売されています。

「野菜と乳酸菌とビフィズス菌がとれる青汁」3.5g×30包、粉末、3600円

国産ケール100%使用。ビフィズス菌と乳酸菌を配合の粉末青汁。宇治抹茶入りで飲みやすい青汁。

「野菜とカルシウムとタンパク質がとれる青汁」6.4g×30包、粉末、4200円

同じく国産ケール100%使用。カルシウム、大豆イソフラボン、大豆タンパク、ホエイタンパクも配合されています。まろやかな甘みのある豆乳風味。青汁でタンパク質もとれるなんて斬新ですね! 

「1日分のケール青汁」はさらっとした喉ごしだそうです。「絞りたてケール青汁」という冷凍のタイプもあるようです。

他にも、「濃縮野菜 国産ケール100%」という料理や飲み物に使いやすいピューレタイプと、「グリーンケールポタージュ」というケールを使用した粉末タイプのスープもあります。

ナチュレライフ(大麦若葉、ケール)

「ドクターベジフル青汁」30包、粉末、4300円

100%九州産の大麦若葉とケールなど21種の野菜を使用。無添加。タンパク質がとれるように大豆も配合。福岡県の会社ということで、こだわりの九州産の材料。

青汁のメーカー:健康食品系(大麦若葉使用)

アサヒ緑健(大麦若葉)

アサヒ緑健にも、青汁の関連商品が6種類あります。

「緑効青汁」3.5g×30包、粉末、3700円

九州産、有機栽培の大麦若葉を使用。乳酸菌や食物繊維やオリゴ糖を配合。

「青汁×コラーゲン」5g×60包、粉末、10200円

低分子コラーゲンやヒアルロン酸を配合。

トクホの青汁も2種類あります。

「トクホの青汁ファイバー・イン」は難消化性デキストリンを配合。

「トクホの青汁キトサン・イン」は、悪玉コレステロールを低下させるキトサン配合。また、トクホではありませんが、軟骨成分グルコサミン配合の「青汁×グルコV」や、ゼリーライプの「緑効青汁スポーツ」もあります。

「緑効青汁スポーツ」には、持久力を支えると言われるイミダゾールペプチドと、ローヤルゼリーも配合。元気になりそうな青汁ですね!

DHC(大麦若葉)

化粧品やサプリメントが知られるDHCには、青汁関連商品が4種類あります。
「よくばり青汁」4g×30包、粉末、2754円

国産の大麦若葉とクマザサ、ゴマの葉を使用。乳酸菌、食物繊維を配合。砂糖も加えない無添加。

「よくばり明日葉青汁」3g×30包、粉末、2970円

明日葉を使用した機能性表示食品の青汁。コレストロール値を下げるキトサン配合。難消化性デキストリン入り。

「ケール青汁+食物繊維」は、ケールを原料とするトクホの青汁で、難消化性デキストリンも配合。便通の改善効果が期待できます。

また、大麦若葉を原料とした青汁に豆乳を加えた「DHC青汁+豆乳」という液体のドリンクタイプもあります。

日本薬健(大麦若葉)

日本薬健には、純国産大麦若葉を使用した“金の青汁”シリーズの青汁が5種類、それ以外の青汁が2種類あります。

“金の青汁”シリーズ
「大麦若葉」3g×46包、粉末、1271円
「25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素」3.5g×30包、粉末、1200円

大麦若葉と25種の野菜や乳酸菌を配合。

また、豆乳や食物繊維を配合した「みんなの青汁」、身体を守るパワーに注目した乳酸菌配合の「乳酸菌1000億個」という青汁があります。

その他にも、大麦若葉と果物や乳酸菌や酵母を配合したフルーツミックス味の「スーパーフルーツ青汁ダイエット」

大麦若葉と、活性炭をミックスしたという「活性炭×青汁」があります。

こちらは黒い青汁ですが、味はレモンミント味! 奇跡の木と呼ばれるモリンガが入っています。モリンガは炎症抑制効果、アンチエイジング効果、便秘解消効果があると言われています。

ユーワ(大麦若葉など)

ユーワからは、大麦若葉を原料とするものを中心に10数種類もの青汁が販売されています。

「3兆個の乳酸菌が入った国産若葉青汁」3g×30包、粉末、1382円
大麦若葉が原料。乳酸菌入り。

他に「23種の乳酸菌&ビフィズス菌 国産大麦若葉青汁」や、「乳酸菌+酵素 国産大麦若葉青汁」などがあります。

「サラシア大麦若葉青汁」はサラシアと桑の葉も配合した青汁です。サラシアは糖質をブドウ糖に分解する酵素の働きを妨げるので、糖尿病予防や、間食対策、脂肪燃焼効果が期待できます。

「KOMBUCHA青汁(こんぶちゃあおじる)」は、国産大麦若葉に紅茶キノコと乳酸菌、酵母を配合。

ファイン(大麦若葉)

ファインの青汁は、3種類あります。

「日本の青汁」100g、粉末、1260円

農薬未使用の国産大麦若葉、ケール、ゴーヤを使用。

「日本の青汁バナナチアシード」2.5g×40包、粉末、1170円

大麦若葉、ケール、ゴーヤに乳酸菌とチアシードを配合。バナナ風味で飲みやすい味。チアシードはオメガ3脂肪酸を豊富に含み、強い抗酸化作用を持つことが知られています。

「フルーツの入った日本の青汁+納豆キナーゼ」は、大麦若葉、ケール、ゴーヤの他に、納豆キナーゼと乳酸菌とオリゴ糖、水溶性食物繊維を配合。

青汁が苦手でも飲みやすいフルーツ風味。

やずや(大無若葉)

十六穀米で有名なやずやにも、青汁があります。

「養生青汁」3g×31包、ハーフサイズ、粉末、3672円
粉末タイプと粒タイプあり。六畳大麦若葉が原料。

「豆乳青汁」6.6g×31包、粉末、6804円
六条大麦若葉が原料。北海道産大豆の豆乳が入ったほんのり甘い味。

青汁のメーカー:健康食品系(桑の葉や他の野菜)

青汁,効果,おすすめ,ダイエット,ファスティング

桜江町(さくらえちょう)桑茶生産組合(桑の葉など)

「有機桑青汁」3g×30包、粉末、3780円、国産有機栽培の桑の葉を使用。
「有機青汁 大麦若葉」島根県産有機栽培の大麦若葉使用。粉末タイプ。

エバーライフ(30品目の野菜)


エバーライフには2種類青汁があります。
「飲みごたえ野菜青汁」3g×30包、粉末、3240円
30種の野菜と食材と乳酸菌を配合。野菜不足解消に特化した青汁。

「おいしい青汁」3g×30包、粉末、3240円
大麦若葉が原料。ヒアルロン酸とローヤルゼリー配合。黒糖と抹茶の入った甘い抹茶味。

青汁のメーカー――美味しい味付き青汁がある会社

各社とも、青汁が飲みやすくなるように工夫が凝らしてあるようですが、それでもやっぱり、美味しい味がついたものじゃないと、続ける自信がない!という方もいらっしゃいますよね。
ばっちり美味しい味がついたものもあるんです。

キューサイ

   キューサイの「ザ・ケール+ハチミツ」はケール原料の青汁に、山田養蜂場のハチミツが入っています。乳酸菌も配合。ほんのり甘い味。

ヤクルト

   上記にもご紹介したヤクルトには美味しい味付きの青汁も。
「朝のフルーツ青汁」はフルーティな味わい。
「ヤクルトの美味しく栄養!こども青汁」はイチゴ風味で子ども用。子ども用の青汁というのは珍しいですね!

ユーワ

   10数種類もの青汁があるユーワにも、味付きの青汁がいくつかあります。
   「おいしいフルーツ青汁プレミアム」大麦若葉使用。乳酸菌とビフィズス菌を配合。
   「おいしいフルーツ青汁」のシリーズには、この他に、活性炭の入ったアップルマンゴー味のもの、活性酵素入りのパイナップル風味、チアシード入りのバナナ風味、鉄と葉酸入りの巨峰グレープ味があります。
   「チョコレート大麦若葉」大麦若葉の粉末にココアが入ったチョコレート味。カルシウムや食物繊維も入っています。
   チョコレート味なんて、子どもじゃなくても飲んでみたいですね!

ファビウス

   「すっきりフルーツ青汁」大麦若葉、クマザサ、明日葉を原料とする青汁に乳酸菌や81種の酵素、豆乳エキスを配合。フルーツ味。

青汁のメーカー――無料サンプルや初回割引商品がある会社

最初は、無料サンプルや、出来れば割引商品で試したいというのが正直な気持ちとしてありますよね。無料サンプルは少ないのですが、初回割引は多くのメーカーにあります。

青汁メーカー:無料サンプル

アサヒ緑健

   「緑効青汁」の無料サンプルを1世帯につき1セット(3袋)のみ、送料無料で注文できます。その他の青汁も数は不明ですが1セットのみ無料です。 

山本漢方製薬株式会社

   数種類あるうちのどの青汁かはわかりませんが、オンラインショップの申し込みフォームから、無料サンプルの申し込みが出来ます。1世帯1回限り。

エスビー食品

   エスビー食品の公式通販、“お届けサイト”の無料サンプル応募フォームから、「有機ケール青汁」のサンプル1袋を申し込むことが出来ます。

遠赤青汁

   遠赤青汁で販売されている青汁は下記の2種類。このうち粉末タイプのサンプルをオンラインショップから申し込むことが出来ます。1世帯1回のみです。

「有機遠赤ケール」国産有機栽培のケール100%の粉末青汁。無添加。
   「有機遠赤青汁」国産有機栽培のケール100%の青汁の粒タイプ。

▼青汁メーカー:初回割引商品

世田谷自然食品

「乳酸菌が入った青汁」大麦若葉が主原料。100億個の乳酸菌が入った青汁。
   通常は3.2g×30包、3553円ですが、
    3.2g×15包、1080円(通常の61%の価格)、送料無料。初回限定価格。

大正製薬


「ヘルスマネージ大麦若葉キトサン青汁」
通常4104円。
   3g×30包、980円(通常の24%の価格)、送料無料。初回限定価格。

ファンケル

「野菜と乳酸菌とビフィズス菌がとれる青汁」
   通常は3.5g×30本、3600円
   3.5g×14本、980円(通常の58%の価格)、送料無料。初回限定価格。

まとめ

青汁の原料には主に大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉の4種類があり、その他に含まれる有効成分は、メーカー各社様々なので、求める効果に応じて自分に合うものを選ぶのが大切です。
原料によっても、味わいは違ってくるので、その点も注意が必要になります。
コレステロール値や、体脂肪や内臓脂肪の値を気にする方は、キトサンや難消化性デキストリンが配合された青汁を、血圧を下げたい方はGABA配合の青汁を、選ぶのがおすすめです。
青汁の味にまだ不慣れな方は、飲みやすい大麦若葉や明日葉配合のものが始めやすいかと思います。 青汁に慣れている方は、栄養価が高く、抗酸化力も高いケール中心の配合のものを選んではいかがでしょうか? また、飲みやすさをいちばんに考えるなら、美味しい味のついたものから始めて慣れていくのも、いいかもしれません。
ほとんどのメーカーでは初回限定価格のお買い得な商品がありますので、気軽に試せそうですね!

The post 青汁のメーカーどこが良い?無料サンプル情報や美味しい味付き青汁もご紹介! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
食べ続けると危険!老化原因の食べ物5選 https://lifestyle1030.com/aging-eat/ Sun, 24 Sep 2023 14:09:11 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13368 私たちは生きるために毎日食事をします。 その毎日摂取する食べ物の中には、食べ続けると老化の原因となる食べ物があります。 食べ物による老化の原因は様々ですが今回は“糖化”による体の老化やその危険性についてお話していきます。...

The post 食べ続けると危険!老化原因の食べ物5選 first appeared on ZUBORA diet.

]]>
私たちは生きるために毎日食事をします。

その毎日摂取する食べ物の中には、食べ続けると老化の原因となる食べ物があります。

食べ物による老化の原因は様々ですが今回は“糖化”による体の老化やその危険性についてお話していきます。

老化の原因|糖化とは何か

糖化、と言われてもイマイチ何のことかわからないですよね。

糖化とは、“糖”と“タンパク質”が結びついて化学反応を起こすことです。

この化学反応が起きる事によって生み出された物質を“終末糖化産物(AGE)”といい、これは身体の外に排出することができずにどんどん貯蓄されていくのです。

ちなみにこの終末糖化産物は100種類以上もあり、大半が悪玉ですが一部善玉もありますので両方ご紹介していきますね。

ここからのお話ではこの物質のことをAGEと呼んでいきます。

糖化の起こる仕組み

糖化というのは糖とタンパク質が結合することで起きる反応です。

これを起こさない為には糖分とタンパク質を一緒に取らなければ良いと思う方もいるのではないでしょうか?

実は糖とタンパク質を一緒に摂取することが悪いわけではなく、高血糖の状態で余分な糖が発生してしまうことで、血中たんぱく質と結合されます。

難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば糖分のとりすぎが良くないのです。

長い間高血糖な生活を続けていると身体がその状態を記憶してしまい、すぐに高血糖の状態になりやすくなってしまいます。

しかし、今から気をつけて血糖値を上げないことが重要になってきます。

AGEがもたらす影響

AGEは身体に様々な影響を及ぼします。

例えば外見であれば、シミやシワをはじめとする様々な老化現象が現われ、実年齢よりも老けて見えてしまうなんてこともあります。

身体の内側の影響は、外見よりももっとたくさんあります。

・生活習慣病

・がん

・骨粗しょう症

・関節の変形

この他にも様々な影響があります。

一度体内に蓄積されてしまうと排出が難しいので、AGEを増やさないようにしていきたいですね。

他にも体内のAGEが蓄積された部分によって、

・白内障

・動脈硬化

・アルツハイマー

というやっかいな病気にもなりやすく、本当に危険です。

老化原因の食べ物|悪玉AGE5選

AGEってとても恐ろしいですね…

様々な病気のもとになっていることを知ったら、なるべく普段食べるものにもAGEが含まれていないものを選びたいですよね。

悪玉AGEが多く含まれる食品を5つピックアップしてご紹介していきます。

なかには私たちが普段から口にするものや、多数の方が好きな食べ物に選ぶであろう食品も入っているので要チェックです!

➀高脂肪動物性食品の焼き物や揚げ物

高脂肪動物性食品、というと難しく聞こえるかもしれませんが、いわゆる唐揚げやステーキなどです。

動物性脂肪にタンパク質が含まれ、それを高温調理することでAGEが発生します。

ですがこの高脂肪動物性食品って大体おいしいお肉料理ばかりですよね。

まるっきり食べない、というのは無理ですしご褒美にステーキなんて方もいると思いますので、ステーキをレアで注文するなどの工夫でAGEを減らすことができます。

あとは低温調理されているローストビーフなども比較的AGEが少ないので加熱調理されたお肉を食べるのなら積極的に選んでいきたいですね!

②ファーストフード

先ほどの高脂肪動物性食品と理由は同じです。

ファーストフードは油で揚げるものが大半で、やはりAGEが発生します。

ご飯が作るのが面倒な時やドライブの片手間など、買いやすく食べやすいものばかりですしやはり美味しいので食べがちですが、高温の油で揚げるのでこちらもなるべく避けたいところです。

③ポテトチップス

フライドポテトにも同じことが言えるのですが、芋類を高温で揚げると、“アクリルアミド”というAGEが発生します。

アクリルアミドはAGEの中でも超悪玉AGEと言われるもので、今すぎにでも食べるのをやめてほしいくらいのものです。

よく市販のポテトチップスが体に良くないからと、自身でジャガイモをスライスして揚げている方もいますが、これも同じです。

確かに市販のポテトチップスで危険とされる油は使いませんがやはり芋類なので、アクリルアミドが発生します。

芋類は揚げずに食べることをおすすめします。

④加工肉

最初に高脂肪動物性食品をご紹介したので、それと似たような理由ではあります。

加工肉と言えば、ソーセージやハムなど朝食のお供としても万能でよく食べる方もいるのではないでしょうか。

実は、加工していく段階でどんどんAGEが増えていくそうです。

その加工肉をさらに焼いてしまったら、とんでもない量のAGEを摂取することになります。

朝食のスクランブルエッグのお供のベーコン、バーベキューのフランクなどどれもおいしいものばかりですが、加工肉もかなり危険です。

AGEの他にも加工肉には添加物や身体に良くない物質も含まれているのでAGEの促進にもつながります。

⑤ジュース類

ジュース類と言っても、全てではありません。

主に品名が“清涼飲料水”とされているものが該当します。

清涼飲料水に含まれる“異性化糖”という物質がAGEを増やす原因となります。

異性化糖はサツマイモやトウモロコシに含まれるでんぷんを発光させてつくられる糖です。

果糖は砂糖などよりも安価で手に入る分、ブドウ糖よりもAGEの発生率が10倍もあります。

考えるだけでもゾッとしますよね…

また、他の糖類よりも吸収されづらいので太りやすい糖類でもあります。

ジュースの他にも家庭にあるタレやドレッシングにも異性化糖が含まれている商品がありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

老化原因|AGEをなるべく発生させない生活方法

私たちが普段口にする食品にAGEがかなり含まれていて、驚きでしたよね。

悪玉AGEを5種類紹介しましたがもちろんほかの食品にも含まれていますので、気にしていてもすべてを把握して避けることはかなり難しいです。

では、私たちはAGEを気づかないうちに摂取してどんどん体に蓄積していくことしかできないのでしょうか。

AGEを少しでも減らす対策をご紹介しますので、是非今日から実践してみてください。

血糖値のコントロールをする

まずは血中たんぱく質に結合する量を減らしたいので、血糖値をなるべく上げないようにすることが大切になってきます。

少し意識するだけでもグッと血糖値を下げることができます。

どれも簡単なものばかりなので軽くご紹介させていただきます。

低GI食品を選ぶ

低GI食品とは、血糖値を上げにくい食品のことです。

例えばオイコスやSOYJOYなど高たんぱくで低GI食品として有名で、筆者も最近は少し健康を意識してコンビニスイーツを我慢してオイコスを食べるようにしています。

その他にも砂糖なら白より茶色、食物繊維が豊富な食品を選ぶことが大切です。

例として砂糖を挙げましたが、精製食品よりも未精製食品の方が血糖値は上がりにくいです。

更に食物繊維の豊富な食品は血糖値の上昇を緩やかにするだけでなく、AGEの発生も抑えてくれます。

空腹時に甘いものを食べない

これはもう絶対にNGです。

ただでさえ空腹時に食事をすると血糖値が上がりやすいのに、血糖値を上げる一番の要因である甘いものを空腹時に食べてしまったら…

考えるだけでも恐ろしいくらい血糖値は上がります。

空腹時は極力甘いものを摂取することは控えましょう。

朝食を抜かない

ダイエットで朝食をしっかり食べるべき、という理由と少し似ていますが、朝食を抜いて昼食から食べることは良くありません。

何も食べないよりかは何か口にしておいたほうが良いですが、できれば野菜をチョイスしましょう。

“セカンドミール効果”といって、野菜を摂取しておくことで次の食事の血糖値が上がりにくくなります。

お昼は高カロリーになりがちなので朝に野菜を食べて血糖値を抑えたいところですね。

食品中のAGEを減らす

冒頭からAGEは身体に蓄積されていく、とお話をしていましたがすべてがダイレクトに蓄積されていくわけではありません。

食べ物に含まれるAGEの大半は尿や便から排出されます。

摂取した10%ほどが血液中から検出され、そのうちの7%が体に蓄積されていきます。

つまりAGEを摂取すればするほど蓄積される7%分は増えていくので、なるべく摂取量を減らして蓄積される7%を減らしていくことが重要になります。

酸化ストレスを減らす

酸化というのは、ストレスや食習慣、環境汚染、食品添加物、放射能など様々なものから発生します。

この酸化ストレスがかかることで、AGEの増加を加速させてしまうのです。

せっかく血糖値などに気を使っても増加の速度を上げてしまったらプラマイゼロになってしまいますよね。

環境汚染は自身だけではどうにもできませんが食習慣や食品添加物など、簡単に取り組めるものから実践して酸化ストレスを減らしていきましょう。

オメガ3系脂肪酸を摂取する

“オメガ3系脂肪酸“というのは青魚のDHAやEPAと言った成分、エゴマ油や亜麻仁油に多く含まれるαリノレン酸がオメガ3系脂肪酸に含まれます。

これらはAGEの受け皿となる“RAGE”を減らしてくれる効果があります。

ここで皆さん気になってくるのが、少し前まで良くないと言われていた焼き魚についてだと思います。

焼き魚の焦げに含まれる“ヘテロサイクリックアミン”という成分が発がん性があるから食べないほうが良い、とされていました。

しかし焼き魚の焦げに含まれるヘテロサイクリックアミンはごくわずかな量で、それ以上に身体に良い栄養分がたくさん魚には含まれているので積極的に食べていきたい食品です。

キチン(不溶性食物繊維)を摂取する

キチンは甲殻類や野菜、キノコや海藻に多く含まれています。

少し前にもお話しましたが、食物繊維を摂取することで血糖値の上昇を抑えてくれます。

AGEの体内に蓄積される量を減らしていく上で、とても大切になってくる成分です。

AGEの中には善玉もある

最初にAGEは100種類以上あることは少し触れました。

その中に善玉と悪玉があって、善玉のAGEは身体への悪影響がありません。

例えば味噌や醤油に含まれるAGEは“メラノイジン”といって、抗酸化作用の他にも様々な身体に良い働きをしてくれる成分が含まれているんです。

コーヒーのメラノイジンは、消化されて異分子化される特徴があります。

コーヒーは焙煎しますが、焙煎すればするほどメラノイジンが増えていくのでより強い抗酸化作用が期待できます。

コーヒーなどに比べたら少ないですが、赤ワインや黒ビールにもメラノイジンは含まれているそうです。

更にメラノイジンは腸内環境を抑制てくれる働きがあるので、便秘などにも効果が期待できます。

老けない5つの食べ方ルール

ここまでたくさんの食品に関するAGEのお話をしてきましたが、食べちゃいけないものは分かったけど気をつけることが分からない…なんて方もいると思います。

そこで、5つの血糖値を上げにくくするルールをご紹介します。

AGEの増加を防ぐ手段として是非試してみてください。

➀血糖値を上げにくい食べ方をする

白米やパスタ、おうどんなど食べたくなりますよね。

でもそのまま食べると血糖値がぐんと上がってしまう…

そんな時はオリーブオイルを一緒に摂取すると血糖値の上昇を抑えてくれます。

炭水化物よりも先に食物繊維の多く含まれる食べ物を摂ることも大切です。

②焼き物や揚げ物にはレモン汁や酢を

悪玉AGEが含まれているからと言って、食べないのは酷ですよね。

レモン汁や酢でクエン酸を一緒に摂ることによってAGEを減少させてくれます。

③緑黄色野菜を食べる

色の濃い野菜には抗酸化成分やAGEに対抗する成分が含まれています。

その他にも緑黄色野菜には身体に良い成分がたくさん含まれているのでAGEの対策に限らず、たくさん食べることをおすすめします。

また、野菜や果物はスムージーなども良いですがなるべく生で食べることをおすすめします。

④異性化糖をなるべく避ける

冒頭でかなりお話したので簡単に要点だけお伝えします。

清涼飲料水などに含まれるこの成分は、AGEを増やす作用があります。

清涼飲料水などの甘みは砂糖よりもはるかに安価な異性化糖が使われているので、外出先などで飲み物を買う時はペットボトルの裏の品名を見てみるようにしましょう。

⑤糖化を防ぐお酒の選び方

一日の終わりや友人と飲むお酒っておいしいですよね。

お酒は種類によって得意不得意があると思いますが、割と種類豊富に飲める方は抗酸化作用のあるワインをおすすめします。

また、日本酒もAGEの発生を抑えてくれる効果が期待できますので、こちらもおすすめです。

老化原因の食べ物|まとめ

今回はAGEについてお話してきました。

AGEには悪玉と善玉の2種類があります。

私たちが普段から口にする食べ物や多くの人が美味しい、また食べたいと思うもの、外食先で出てくる食事には悪玉AGEが多く発生している可能性が高いです。

かといって、毎日3食自炊したり外食に行っても制限が厳しくなってしまうのはかなり疲れるしストレスになってしまうと思います。

今回ご紹介した中で食品添加物に気をつけ、朝食を抜かない、血糖値を気にするなどしてAGEの上昇を抑えて、たまにステーキやファストフードなどを食べるのが上手な付き合い方かなと思いました。

今までAGEがたくさん含まれている食事ばかりだった、という方も是非今日からできることを実践してみてくださいね。

ここまでお付き合いくださりありがとうございました!

The post 食べ続けると危険!老化原因の食べ物5選 first appeared on ZUBORA diet.

]]>
ダイエットにお勧め!まるでスイーツ!国産無添加プロテインULTORA! https://lifestyle1030.com/diet-protein-ultora/ Thu, 23 Mar 2023 08:01:41 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13313 夏になると、薄着になるために体型が気になってくることがありますよね! ダイエットのために運動している方の中には、プロテインを摂取している方も多いかもしれません。 今回は、美味しく飲みやすい国産プロテインULTORA(ウル...

The post ダイエットにお勧め!まるでスイーツ!国産無添加プロテインULTORA! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
夏になると、薄着になるために体型が気になってくることがありますよね!

ダイエットのために運動している方の中には、プロテインを摂取している方も多いかもしれません。

今回は、美味しく飲みやすい国産プロテインULTORA(ウルトラ)を紹介します。

ダイエットの強い味方となる美味しくて飲みやすいプロテインをぜひ試してみてください。

以下に当てはまる方にはとってもおすすめですよ!

  • 健康や美容に関心が高く、自分に合ったダイエット法を探している人
  • 筋肉を増やして引き締めたい人
  • 運動によるダイエットだけではなく、栄養面もしっかりと考えたい人
  • プロテインを使用することで、短期間でダイエット効果を実感したい人

早く知りたいという方は以下が公式サイトです!

▼▼▼ULTORA公式サイト▼▼▼

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

ULTORAとは

ULTORA,ウルトラ,プロテイン,ダイエット
出典:ULTORA

ULTORAのプロテインは、人工甘味料、合成着色料、保存料を使用せず、毎日飲み続けられる健康食として開発されました。

また、パウダー原料にはWPI(ホエイプロテインアイソレート)を50%配合しており、高純度のプロテインです。

ULTORAお勧めフレーバー

ULTORA,ウルトラ,プロテイン,ダイエット
出典:ULTORA

プロテインは成分に注目されがちですが、実際に毎日飲み続けるには美味しさも大切ですよね。

私が大好きなのは、

  • WHEY DIET PROTEINの抹茶風味
  • WHEY DIET PROTEINのほうじ茶ラテ風味
  • WHEY DIET PROTEINの紫芋風味
  • SLOW DIET PROTEINの黒ゴマきなこ風味

です。

というか、全部フレーバーがスイーツのような美味しさです!

シェイカーもULTRA純正スタンダードな500mlを使用しています。

▼▼▼ULTORA公式サイト▼▼▼

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

ULTORAホエイプロテイン抹茶風味

ULTORA,ウルトラ,プロテイン,ダイエット
出典:ULTORA

ULTORAのプロテインは、WPI(ホエイプロテインアイソレート)とWPC(ホエイプロテインコンセントレート)を独自の割合でブレンドしています。

そのため、水に溶けやすく、品質の高いたんぱく質を両立しています。

粉末も細かく、繊細なのが特徴で、プロテインにありがちな独特なしつこさがなく、サラっと飲みやすいのどごしで、甘さも控えめで美味しいです。

抹茶風味は甘すぎるものが苦手な方にもおすすめですよ!

抹茶風味のリアルな口コミ

作られた抹茶感なく、ほんとちゃんと抹茶ラテです。抹茶強めが好きなので抹茶パウダーを追加して作っていますがとてもおいしい!無調整豆乳とお湯1:1で作っていますが、甘いのがいいときは牛乳で作るとすごいおいしい!

抹茶ラテのようです!牛乳で割るとスイーツくらい甘くなります!おすすめは無調整豆乳です

出典:ULTORA

朝は豆乳で割って飲んでます。筋トレ後は水で割って飲んでます!

出典:ULTORA

溶けやすいし、とにかく美味しい! 牛乳、豆乳、アーモンドミルク色々試したけど 水で割るのが一番美味しかった。 買ってよかった!

出典:ULTORA

甘いのが好きな人は少し物足りないかもしれませんが、甘いのが少し苦手な人はちょうどいいと思います。

出典:ULTORA

▼▼▼ULTORA公式サイト▼▼▼

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

ULTORAカゼインプロテイン黒ゴマきなこ風味

ULTORA,ウルトラ,プロテイン,ダイエット
出典:ULTORA

SLOW DIET PROTEIN(スローダイエットプロテイン)は、カゼインと食物繊維を配合し、通常のプロテインよりも吸収がゆっくりになります。

そのため、腹持ちがよく、小腹がすいた時にもぴったりです。

黒ゴマきなこ風味はプロテインでは珍しい味ですが、袋を開けた瞬間からゴマのいい香りがします。

甘さは控えめで、黒ゴマの風味ときな粉の香りが和菓子のような味わいをもたらします。

豆乳やアーモンドミルクと合わせても美味しく、ダイエット中のご褒美としてもおすすめですよ!

黒ゴマきなこ風味のリアルな口コミ

このご時世、美味しいのためならなんでもありな食品が多すぎて、特に添加物(人工甘味料など)は当たり前のように添加されてることが多いですが、 ウルトラプロテインさんはなるべく控えめになさってて、栄養価のバランスなどもこだわったものを作ってくださってる。本当に感謝です!

出典:ULTORA

プロテインは苦手だったのですが、黒ごまきな粉風味プロテインは飲むのが楽しみになっているプロテインです!人工的な味はせず、風味もよく、原材料も◎。こだわったものを届けてくださり、ありがとう!

出典:ULTORA

プロテインに苦手意識があった私ですが、まさかのリピート中です!飲むだけでな意味ある筋トレも並行して、効果を実感し始めてます。出会えてよかったです

出典:ULTORA

1kgも買って何日で飲みきれるのか、果たして自分は飲めるのか、不安のほうが勝っていましたが、気づいたら約1ヶ月でちゃ?と1kg(1袋)飲めました!!ビックリ。。。高品質かつ美味しいものをありがとうございます!

出典:ULTORA

▼▼▼ULTORA公式サイト▼▼▼

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

ULTORAプロテインはダイエットにおすすめ!

ULTORAのプロテインは毎日飲み続けられる美味しい健康食なので、ダイエットにおすすめです。

ULTORAのプロテインで、美味しく飲みやすいプロテインダイエットをはじめてみませんか?

筋肉を落とさず維持しながら、体脂肪だけを落とす理想のダイエット法があるって知ってますか?

その究極のダイエット法が「4日間で脂肪だけをキレイに落とす本」の中で紹介されているプロテイン×ファスティングです!

私も10年以上ダイエットの悩みを抱えていましたが、この方法に出会って1ヶ月で-10kgまで簡単に痩せられました!

詳しいやり方はこちら

The post ダイエットにお勧め!まるでスイーツ!国産無添加プロテインULTORA! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
7日間オプティマムファスティングのやり方・効果まとめ https://lifestyle1030.com/optimum-fasting/ Wed, 22 Mar 2023 07:22:19 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13300 短期間で確実に痩せて結果を出したい人! 痩せたいけど、筋肉はキープしたい人! 栄養不足になるダイエットではなく、キレイに健康的に痩せたい人! そんな人にオススメなのが、プロテイン×ファスティングの究極のダイエット法「オプ...

The post 7日間オプティマムファスティングのやり方・効果まとめ first appeared on ZUBORA diet.

]]>
短期間で確実に痩せて結果を出したい人!

痩せたいけど、筋肉はキープしたい人!

栄養不足になるダイエットではなく、キレイに健康的に痩せたい人!

そんな人にオススメなのが、プロテイン×ファスティングの究極のダイエット法「オプティマムファスティング」です。

これひとつで、簡単にダイエットができ、

しかも、筋肉がキープできるから、ダイエット後のリバウンドも心配なし!

オプティマムファスティング実践者の成功率は、なんと驚異の98%以上。

しっかりと継続できればほぼ効果は保証されています。

さらに、美容や健康効果もあるなら、やらないのは損ですよね!

この記事では究極の楽痩せダイエット法、

筋肉を落とさず脂肪だけを落とす「オプティマムファスティング」のやり方をわかりやすくまとめていきます!

最短最速で痩せる!オプティマムファスティングとは?

オプティマムファスティングは、予防医学マイスターである坂田武士さんが考案したダイエット方法です。

created by Rinker
学研プラス
¥1,320 (2024/03/28 18:51:55時点 Amazon調べ-詳細)

成功率は98%以上と高く、筋肉量をキープしつつ脂肪を落とすことができます。

プロテイン、豆乳、甘酒を混ぜ合わせたスペシャルドリンクを、食事代わりに4日間とるという方法で、糖質や脂質を適量に抑えられ、筋肉の材料となるたんぱく質を積極的にとることができます。

ドリンクのみで過ごすのは2日間だけなので、無理なく行えます。

また、8000人以上が成功しており、ダイエットの他にも美容や健康効果が期待できます。

オプティマムファスティングのメリットとデメリットは?

オプティマムファスティングのメリット

  • 短期間でダイエット・美容効果がある
  • 4日間という短期間のため、ハードルが低く、続けやすい
  • 消化に関わる臓器を休めてカラダをリフレッシュすることが出来る
  • 液体のみの栄養摂取となるため、固形物をとらないため, 消化器官を最大限休めることが出来る
  • 筋肉量をキープしつつ脂肪を落とすことができるため、リバウンドが少ない

オプティマムファスティングのデメリット

  • 過度な断食は健康に悪影響を与える可能性がある
  • 長期間継続することはできないため、リバウンドのリスクがある
  • 個人差が大きいため、すべての人に効果があるわけではない

オプティマムファスティングの体験談や口コミは?

  • 『4日間で-4kgの減量に成功した』
  • 『体調不良になった人もいるが、自分に合わせたやり方で実践することが大切』
  • 『脂肪燃焼効果が高く、短期間で結果が出るため、モチベーションが上がる』
  • 『最初はハードルが高かったが、ファスティング中はお腹が空かなくて意外と簡単だった』
  • 『リバウンドが少なく、痩せた体型を維持しやすかった』
  • 『ファスティングでリセット感を得られ、食生活が改善された』
  • 『ドリンクがおいしく、飽きずに続けられた』
  • 『食べ過ぎが習慣化していたが、ファスティングによって食欲が抑えられた』
  • 『ファスティングを終えた後も、健康的な食生活を維持することができた』

オプティマムファスティングに必要な材料は?

オプティマムファスティングに必要な材料はは3つ。 豆乳、甘酒、そしてプロテインです!

豆乳は、油脂が砂糖などを加えず大豆のみで作られた「無調整豆乳」を、 甘酒は、砂糖やはちみつが含まれている酒麹の甘酒ではなく、砂糖が使われていない「米麴の甘酒」を使用します。

また、プロテインは植物性たんぱく質が豊富に含まれる「ホエイプロテイン」を選びましょう!

【材料】

  • 豆乳:300ml
  • 甘酒:100ml
  • プロテイン:25g

オプティマムファスティングドリンクの作り方は?

オプティマムファスティングドリンクの作り方は超簡単!

豆乳、甘酒、プロテインの3つをシェイカーに投入し、あとはプロテインが溶けるまでひたすら振って混ぜるだけ!!

とはいっても、

プロテイン初心者にとっては、どんなものを選んでいいのかわからない…

また、プロテインが苦手な方はどうしたらいいの?

大丈夫です!

まるでスイーツのような、美味しくて飲みやすいプロテインがあります。

そのプロテインの商品名「ULTORA」です!

ULTORA製品は、「毎日飲み続けられる美味しさ」を追求し、人工甘味料・合成着色料・保存料不使用、原料1つ1つを厳選する独自の製法にこだわっています。

カラダのために毎日飲み続けるものだけに国産というのも嬉しいポイントです。

口コミ評価も高く、私も愛飲しています!公式サイト以下です!

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

4日間オプティマムファスティングのやり方は?

プロテイン,飲むタイミング,ダイエット,女性,初心者,おすすめ

4日間オプティマムファスティングは、以下のスケジュールで実施します。

  • 1日目:準備期
  • 2日目:断食期
  • 3日目:断食期
  • 4日目:回復期

1日目の準備期の食事例

いきなりファスティングを始めると、体が急激な変化を感じて大きな負担になります。

なので、1日目は準備期間にして、徐々に食べる量を減らして体を慣らしていきます。

  • 朝:魚中心の和食
  • 昼:魚中心の和食
  • 夕:オプティマムファスティングドリンク

魚中心の食事をする理由は、魚の脂にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれているので、脂肪燃焼を促進する働きがあるからです。

朝・昼のご飯の例:ごはん、焼鮭、納豆、青菜のおひたし、味噌汁などがおすすめです!

2日目、3日目の断食期の食事例

ここからオプティマムファスティングドリンクのみで過ごしていきます。

  • 朝:オプティマムファスティングドリンク
  • 昼:オプティマムファスティングドリンク
  • 夕:オプティマムファスティングドリンク 1回の量が多くて飲みきれない方は、小分けにして飲むと満腹感も持続します。

足りないと感じたときは、飲む量を増やしても問題ありません。

夜はゆったりと半身浴でリラックスしながら過ごすと、よりデトックス効果が高まるのでおすすめです。

また、3食同じフレーバーのプロテインだと飽きてしまうと言う方は味ヘンをするのもおすすめです。

先ほど紹介したULTORA製品には7種類のホエイプロテインフレーバーとシェイカーがセットになったスターターボックスというお試しセットがあります!

プロテイン,ウルトラ,オプティマムファスティング,ダイエット
出典:ULTORA

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

お好みのフレーバーを見つけながらオプティマムファスティングを実践するのも楽しそうですね!

ちなみに私のおすすめは「紫芋風味」「抹茶ラテ風味」「ほうじ茶ラテ風味」です!

4日目の回復期の食事例

ファスティング後に、通常の食事に戻していく期間です。

  • 朝:生野菜や果物
  • 昼:お粥
  • 夕:オプティマムファスティングドリンク

久々の固形物なので、よく噛んで食べてください。

生野菜を食べるときは、そのまま食べるか味付けはなるべく薄目で、自然海塩などをおすすめします。

ファスティング後は味覚が研ぎ澄まされているので、味付けをしなくても、素材そのままの味を楽しむことができます。

豆腐や納豆などの大豆製品をプラスして食べても良いです。

ファスティング中の注意点

ファスティング中に注意するべきことは3つです!

  • オプティマムファスティングドリンク以外の水分を最低1.2リットル飲むこと
  • 水分と一緒に無添加の自然塩やミネラル塩を取る
  • 食品添加物、カフェイン、アルコール、たばこは禁止

7日間オプティマムファスティングのやり方は?

ダイエット中,甘いもの,スイーツ,食べたい

4日間オプティマムファスティングより効果を出したい人は、1週間で行う7日間オプティマムファスティングがおすすめです。

その場合のスケジュールがこちら。

  • 1日目:準備期
  • 2日目:準備期
  • 3日目:断食期
  • 4日目:断食期
  • 5日目:断食期
  • 6日目:回復期
  • 7日目:回復期

食事内容や注意事項は、4日間オプティマムファスティングと同じです。

オプティマムファスティングで得られる効果

オプティマムファスティングの得られる効果は以下の通りです。

脂肪を落とし、健康的に痩せることが可能

通常のファスティングだと、痩せることはできても、筋肉まで落としてしまいます。筋肉の状態を維持しながら脂肪を落とすので、キレイに痩せることができます。

ファスティングによるデトックス効果で腸内環境を改善

体の中の毒素を排出するので、お肌がツルツルになり、便秘も解消されます。

おなかのたるみやぽっこりおなかを解消

ただ単に痩せるだけでなく、おなかまわりがスッキリした印象になります。

オプティマムファスティングは手軽さが魅力

ファスティング,やり方,初心者,断食,酵素ドリンク

ドリンクのみで過ごすのは2日間だけで無理なく行える

短い期間で効果が得られるので、最後まで続けられます。今までファスティングを、途中で諦めてしまった方にもおすすめです。

おなかが空きにくく、ストレスが少ない

たんぱく質を積極的にとり、脂質や糖質は適量に抑えることで、血糖値の動きを緩やかに安定させます。そのため、おなかが空きにくく、イライラすることもありません。

仕事をしながらでも実践可能

外食の予定がない4日間、マイボトルにドリンクを入れておけば仕事中でも実践可能なので、気軽に挑戦できます。

オプティマムファスティング成功のカギは商品選び

ここまでオプティマムファスティングのやり方を詳しく説明してきましたが、

いざ始めるとなると、どんな商品を選んだらいいのかよくわからないですよね!

ここからはファスティング専門家がお勧めする『水』『塩』、

健康プロテインオタクの私がお勧めする『プロテイン』『豆乳』『甘酒』を紹介していきます!

オプティマムファスティングにお勧めな『水』

ファスティングにはミネラルが豊富な水がおすすめ!まとめ買いがお得です。

霧島天然水【のむシリカ】

オプティマムファスティングにお勧めな『塩』

ファスティングには無添加の塩が必須です!

created by Rinker
ぬちまーす
¥1,913 (2024/03/28 18:51:56時点 Amazon調べ-詳細)

オプティマムファスティングにお勧めな『プロテイン』

オプティマムファスティングは美味しくないと続きません!まるでスイーツのようなプロテイン!超おすすめ!

オプティマムファスティング,ダイエット,プロテイン
出典:ULTORA

国産高品質、プロテインブランド【ULTORA(ウルトラ)】

オプティマムファスティングにお勧めな『豆乳』

豆乳は無調整で国産!まとめ買いがお得です。

created by Rinker
マルサン
¥1,912 (2024/03/28 19:24:21時点 Amazon調べ-詳細)

オプティマムファスティングにお勧めな『甘酒』

甘酒は国産!まとめ買いがお得です。

オプティマムファスティングでよくあるQ&Aまとめ

オプティマムファスティングドリンクのカロリーはどれくらい?

オプティマムファスティングスペシャルドリンクのカロリーは、タンパク質41.8、炭水化物36.9%、脂質21.3%。1杯400ccで336kcal。

オプティマムファスティング 月に何回?

オプティマムファスティングは、月に何回行うかは個人差がありますが、1ヶ月に1回や2回程度が適切です。

オプティマムファスティング なぜホエイ?

ホエイプロテインで動物性たんぱく質を摂取し、豆乳で植物性たんぱく質を摂取するためです。

オプティマムファスティングの効果は何ですか?

オプティマムファスティングの効果は、脂肪を落とし、健康的に痩せることができ、デトックス効果で腸内環境を改善し、おなかのたるみやぽっこりおなかを解消することができます。

オプティマムファスティング 何杯?

オプティマムファスティングの飲む量は、大人で1日3食分の量が目安です。

4日間で脂肪だけをキレイに落とすやり方は?

4日間で脂肪だけをキレイに落とすやり方は、オプティマムファスティングドリンクのみを4日間飲む方法です。

オプティマムファスティングの後の食事は?

オプティマムファスティングの後の食事は、回復期の1日目に生野菜や果物、2日目にお粥、3日目にオプティマムファスティングドリンクを摂るようにしましょう。

オプティマムファスティングのドリンクレシピは?

オプティマムファスティングのドリンクレシピは、豆乳300ml、甘酒100ml、プロテイン25gをシェイカーに入れ、プロテインが溶けるまで振り混ぜるだけです。

オプティマムファスティングの飲む量は?

オプティマムファスティングの飲む量は、1回あたり豆乳300ml、甘酒100ml、プロテイン25gを混ぜたドリンクを飲みます。

オプティマムファスティングのやり方は?

オプティマムファスティングのやり方は、1日目と2日目は準備期間で、3日目と4日目は断食期間、5日目は回復期間となっています。

オプティマムファスティングまとめ

  • オプティマムファスティングは、坂田武士さんが考案したダイエット方法であり、成功率は98%以上と高い。
  • プロテイン、豆乳、甘酒を混ぜ合わせたスペシャルドリンクを、食事代わりに4日間とる。
  • オプティマムファスティングのメリットには、短期間でダイエット・美容効果がある、4日間という短期間のため、ハードルが低く、続けやすい、消化に関わる臓器を休めてカラダをリフレッシュすることが出来るなどがある。
  • ファスティング中には、オプティマムファスティングドリンク以外の水分を最低1.2リットル飲むこと、水分と一緒に無添加の自然塩やミネラル塩を取ること、食品添加物、カフェイン、アルコール、たばこは禁止である。

The post 7日間オプティマムファスティングのやり方・効果まとめ first appeared on ZUBORA diet.

]]>
ダイエット中でも甘いものが食べたい!罪悪感なく食べられるスイーツ紹介! https://lifestyle1030.com/diet-sweets/ Thu, 23 Feb 2023 04:00:24 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13268 「ダイエット中だけど甘いものが食べたい。でも、やっぱりダイエット中の甘いものは大敵だよね。」 とダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなって「甘いものは我慢しなきゃ」と自分の中で自分と戦う時ってありますよね。 「ダイ...

The post ダイエット中でも甘いものが食べたい!罪悪感なく食べられるスイーツ紹介! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
「ダイエット中だけど甘いものが食べたい。でも、やっぱりダイエット中の甘いものは大敵だよね。」

とダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなって「甘いものは我慢しなきゃ」と自分の中で自分と戦う時ってありますよね。

「ダイエットをしながらでも甘いものが食べたい。」

「ダイエット中でも食べられる甘いものが知りたい。」と思っているダイエット中の方も少なくはないはず。

身体や食事の仕組み、甘いものを食べる時のコツやポイントが分かれば、実はダイエットをしながらでも甘いものを食べる事ができるんです。

今回はダイエット中に甘いものが食べたくなる時の体の仕組みや、甘いものを食べる時のポイントやおすすめ商品、さらには甘いものを食べ過ぎてしまった時の対処法までご紹介します。

ダイエット中でも甘いものを食べたい人は要チェック!

実はダイエット中でも甘いものを食べても大丈夫なんです。

なぜならダイエットでは摂取可能カロリーとPFCバランスをコントロールすることで痩せる事ができるからなんです。

ちなみに筆者おすすめのダイエット中に食べられる甘いものはこちらの5点!

・ULTRAスローダイエットプロテイン「黒ゴマきなこ味」
・明治「チョコレート効果」
・ダノン「オイコス(OIKOS)
・無印良品「糖質10g以下のお菓子シリーズ」
・HALEO「GO PROTEIN BITES」

甘いものを食べながらダイエットできるなんて夢のようですよね。

それでは、甘いものを食べながらでもダイエットを成功させる重要なポイントを詳しく解説していきます。

ULTRAスローダイエットプロテイン「黒ゴマきなこ味」の詳細はこちら↓↓↓

→ 公式サイト ←



摂取可能カロリーとは

 摂取可能カロリーとは、生活スタイルや年齢、性別によって異なってきますが、一般的には「一日で消費するカロリーはどの位なのか」ということを基に算出されます。

厚生労働省や日本医師会では、18歳以上の成人が一日に必要とするカロリー(消費カロリー)を「基礎代謝量×身体活動レベル」という算出方法を基としています。

基礎代謝量とは、一日の中の安静時(就寝中も含む)に心臓を動かして呼吸をしたり、体温の維持など、生きていく上で最低限必要なカロリーです。

身体活動レベルの計算方法

身体活動レベルとは、運動量に対して必要なカロリーを計算するために使用される指標のことです。

「身体活動レベル=一日のカロリー消費量÷一日あたりの基礎代謝量」という算出法で身体活動レベルが計算できます。

身体活動レベルの基準はレベルⅠ〜Ⅲの三段階に分けられます。

  • レベルⅠ:生活の大部分を座って過ごしていて、あまり身体を動かすことがない
  • レベルⅡ:座っていることが多いが、職場内での移動や立ち仕事、通勤や買い物、家事や軽いスポーツなどのいずれかを行う
  • レベルⅢ:移動や立ち仕事が多い仕事をしている。または頻繁に運動を行う習慣がある

年齢別(男女共通)の身体活動レベルの数値は

  • 18〜29歳でレベルⅠは1.50・レベルⅡは1.75・レベルⅢは2.00
  • 30〜49歳でレベルⅠは1.50・レベルⅡは1.75・レベルⅢは2.00
  • 50〜69歳でレベルⅠは1.50・レベルⅡは1.75・レベルⅢは2.00
  • 70歳以上だとレベルⅠは1.45・レベルⅡは1.70・レベルⅢは2.00

となります。

例えばリモートワークで運動習慣がない人の場合だとレベルⅠとなりますよね。

基礎代謝量の計算方法

基礎代謝量の算出方法はいくつか存在しますが、ここでは「BMI値が30位までならそこまでの誤差は生じない」とされている、国立健康・栄養研究所が作成した推定式を使ってみますね。

BMI値とはBody Mass Indexの略称でボディマス指数と呼ばれて、体重と身長から計算される肥満度を表す体格指数です。

ちなみに「BMI=体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)」という計算式で算出することが出来ます。

基礎代謝量の算出方法は、男性の場合は「推定基礎代謝量=(0.0481×体重(㎏)+0.0234×身長(㎝)-0.0138×年齢(歳)-0.4235)×1,000÷4.186」

女性の場合は「推定基礎代謝量=0.0481×体重(㎏)+0.0234×身長(㎝)-0.0138×年齢(歳)-0.09708」×1,000÷4.186」

で推定基礎代謝量が算出できます。

(例)年齢が40歳で身長が150cm、体重が42kgの女性だと、算出方法を用いて計算すると1,189kcal(小数点以下四捨五入)が推定基礎代謝量となります。

PFCバランスとは

 PFCバランスとは、摂取したカロリーの中でも健康を維持していく上で重要になって来る三大栄養素の比率のことを言います。

その三大栄養素とはProtein(タンパク質)・Fat(脂質)・Carbohydrate(炭水化物)です。

このPFCバランスは、厚生労働省でも生活習慣病の予防や改善にも推奨している比率があり、タンパク質が13%〜20%、脂質が20%〜30%(飽和脂肪酸は7%以下)、炭水化物が50%〜65%としています。

ただ、このPFCバランスは厚生労働省が生活習慣病の予防や改善をするために推奨している数値なので、ダイエットを行う場合うには、ダイエット向きのPFCバランスに変える必要があります。

ダイエットと言えば「摂取カロリーより消費カロリーの方が上回れば体重は落ちる」ということはダイエットをしている方なら理解されている方も多いと思いますが、ここで先ほどお話した「ダイエット向きのPFCバランス」というものがポイントとなってきます。

一日のトータル摂取可能カロリーの内、ダイエット向きのPFCバランスの範囲に収まっていれば甘いものを食べながらダイエットができるという仕組みになるわけです。

PFCバランスは性別や年齢、生活スタイルなどによって変わってきます。さて、次に自分に合ったPFCバランスの計算方法を説明していきたいと思います。

PFCバランスの計算方法

自分に合ったPFCバランスを実際に計算してみましょう。

自分に合ったPFCバランスを計算する前に、まずは自分に合った摂取可能カロリー数を計算していく必要性があります。

摂取可能カロリー数の計算

前の項目で説明した一日当たりの推定基礎代謝量と、身体活動レベルを用いて計算してみましょう。

摂取可能カロリー数=一日の推定基礎代謝×身体活動レベル」という算出方法になります。

これを用いて、先ほどの例と同じ40歳の女性で身長が150cm、体重が42kg、身体活動レベルは「家事や軽いスポーツする習慣がある」というレベルⅡと仮定します。

そうすると、一日の摂取可能カロリーは「1,189×1.75=2,080kcal(小数点以下切り捨て)」となります。

これは「BMI値が30位までならそこまでの誤差は生じない」とされている、国立健康・栄養研究所が作成した基礎代謝量の推定式を使用しているので、あくまで目安としてください。

ただ単純に体重を落として痩せていくだけなら、摂取カロリーを大幅に抑えることで体重は落ちていきます。

ですが、この方法だと脂肪と共に筋肉量も減ってしまいます。筋肉量が減ってしまうと基礎代謝が下がり、痩せにくく太りやすい身体になってしまうのです。

リバウンド防止も含めて健康的にダイエットを行っていくには、筋肉量を出来るだけ減らさないようにしながら体脂肪を落としていくことがポイントです。

それと、基礎代謝量は必ず食べてください。これも理由があり、基礎代謝というものは先ほども説明しましたが「生きていく上で最低限必要なカロリー」です。

これを下回るカロリーの食事だけで痩せようとすると、少ないカロリーだけでも生きていけるようにと体は順応してしまい、こちらも基礎代謝が下がり痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。

つまり、ダイエットをやめてダイエット前と同じ食事内容に戻すとリバウンドをしやすくなるということです。

摂取可能カロリーの目安が計算できたら、次にPFCバランスのたんぱく質・脂質・炭水化物のそれぞれの役割も見ながら計算してみましょう。

次からも先ほどの例として設定した40歳の女性で身長が150cm、体重が42kg、身体活動レベルⅡ、一日の摂取可能カロリー2,080kcalを使用していきます。

たんぱく質の摂取量を計算

たんぱく質とは、20種類のアミノ酸の組み合わせによる体の三大栄養素の一つで、水分を除く身体の約8 0%を占めているとされています。

たんぱく質には味覚や視覚、触覚などの感覚や、色んな身体の機能を補助する役割があります。

たんぱく質が不足すると、筋肉量や代謝の低下だけではなく、消化吸収などの内臓機能や免疫力の低下や肌や髪のトラブルを引き起こす可能性もあります。

一日の摂取目安としては、体重1kgあたり1〜1.5g、筋トレなどの運動習慣がある方は体重1kgあたり2gをおススメします。最初に仮定した40歳の女性で身長が150cm、体重が42kgで運動習慣があるとなると、「42kg×2g=84g」となります。これをカロリー数に変換してみましょう。

たんぱく質1gあたりのカロリーは4kcalです。

なので、「84g×4kcal=336kcal」となり、摂取カロリー内で336kcalをタンパク質で補う必要があるということになります。

脂質の摂取量を計算

脂質(脂肪)は身体のエネルギー源となるだけではなく、ホルモンや遺伝子などの材料や色々な栄養素の吸収、吸収した栄養素を身体中に運ぶ役割があります。その他にも体温調整や栄養素の合成・貯蔵といった様々な役割を持っています。

脂質の摂り過ぎによって肥満や高血圧などの生活習慣病になるリスクは知られていますが、脂質の摂らな過ぎも体調不良等を引き起こす可能性があるので、適度に摂取したい栄養素となりますね。

一日の摂取目安は一日の摂取カロリーの15〜20%に設定することをおススメします。

一日の摂取可能カロリー目安が2,080kcalなので「2,080kcal×0.15〜0.2=312〜416kcal」という計算になります。

今回はこれをg数に変換してみましょう。

脂質1gあたりのカロリーは9kcalなので「312〜416kcal÷9kcal=34.5〜46g(四捨五入)」が脂質の一日の摂取目安となります。

炭水化物の摂取量を計算

炭水化物とは、身体の重要なエネルギー源となります。米や麺類、パンや芋類などの主食や、砂糖といった甘いものにたくさん含まれています。

消化吸収が早いものが多く、タンパク質や脂質よりも優先的に身体や脳のエネルギーとして使われていきます。

また、水分を多く保つ力があるので、身体や排泄物の水分コントロールにもかかわってくる栄養素です。

必要以上に摂取してしまうと血糖値の上昇によって死亡が合成されて、皮下脂肪や内臓脂肪として身体に蓄えられてしまうおそれがありますので、少し注意が必要です。

炭水化物をもっと細かく見ていくと、炭水化物は糖質と食物繊維の2つに分けて考えることが出来ます。

主にエネルギーとして使われるのが糖質で、人間の消化酵素で消化されにくいものが食物繊維です。

炭水化物1gあたり4kcalですが、その大半が糖質のカロリーで食物繊維にはほとんどカロリーはありません。

食物繊維は消化されにくい性質を持っているので、体内では血中の糖質や脂質の吸収を穏やかに作用があります。その他にも、腸内の老廃物を絡めとって便として体外に排出してくれたり、腸内細菌のエサとなって腸を活発に働かせる手助けもしてくれます。

炭水化物の目安摂取量は、目安摂取可能カロリーからたんぱく質と脂質を引いた量です。

「目安摂取可能カロリー2,080kcal-(たんぱく質336kcal+脂質312〜416kcal)=1,328〜1,432kcal」となりす。

先ほども説明しましたが、炭水化物1gあたりのカロリーは4kcalなので、一日の摂取目安となる炭水化物量は332〜358gという計算になります。

長くなりましたが40歳で身長が150cm、体重が42kg、身体活動レベルⅡ、一日の摂取可能カロリー目安2,080kcal の女性のPFCバランスをまとめると「P(84g)・F(34.5〜46g)・C(332〜358g)」となります。

自分に合ったPFCバランスが計算できたでしょうか。

いくらPFCバランスの範囲内に収まっているからと言っても、甘いものを食べる時に気を付けたいポイントなどがあります。

次からそのポイントについて説明をしていきたいと思います。

ダイエット中でも甘いものが食べたい!注意するべき4つのポイント!

ダイエット中でも甘いものが食べたい人は「甘いものの選び方」「甘いものの食べ方」「甘いものを食べるタイミング」「甘いものを食べる時間」の4つのポイントに気を付けてみてください。

次から1つずつ詳しく解説していきますね。

 ▼甘いものの選び方は?

まず一つ目のポイントの甘いものの選び方についてです。

PFCバランスもまたポイントとなってきますので、注意してみてくださいね。

栄養成分表示を確認して脂質が少ないものを選ぶ

容器包装された食品には、食品表示法に基づいて栄養成分や熱量(カロリー)の分量が記載されている「栄養成分表示」というものが書いてあります。

まずはその栄養成分表示を確認するようにしてみてください。

ここでやはり気を付けたいのがカロリーもですが「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」です。

やっかいなことに栄養成分表示では、エネルギー(カロリー)以外の栄養素は「g表記」なんです。

PFCバランスを計算するときに説明しましたが、「たんぱく質1g=4kcal」「脂質1g=9kcal」「炭水化物1g=4kcal」です。

脂質はタンパク質や炭水化物の2倍のカロリーがあります。

先ほど「脂質も適度に必要」と説明しましたが、意識をしていないと結構脂質オーバーになってしまう可能性があるんです。

脂質はエネルギー源にもなりますが、炭水化物から優先的に消費されます。なので、なかなか消費されにくく体脂肪へと変わりやすい栄養素なので、できるだけ脂質の少ないものを選ぶようにしてみましょう。

その他には、たんぱく質や食物繊維などダイエットをするのに欠かせない栄養素が含まれているものを選ぶ事をおススメします。

大袋より小分けになっているものを選ぶ

   ダイエット中に甘いものが食べたくなったら、PFCバランスを保つためにも食べる量にも気を付けたいポイントですよね。

「ついつい手が進んでしまって気が付いたら結構な量を食べてしまった」といったこともあります。

なので、大袋よりも量の調整をしやすい小分けになっているものを選ぶようにしてみましょう。

甘いものの食べ方は?

2つ目のポイントは甘いものの食べ方です。甘いものを食べる時は食べ方もポイントとなってきます。

よく噛んで食べたり、ゆっくり時間をかけて食べると満福中枢が刺激されて食べ過ぎ防止になったり、満足感も出てきます。

甘いものというと、噛まなくてもすぐに口の中で溶けてしまうといったものが多いのですが、例えば温かいブラックコーヒーや緑茶、ほうじ茶やジャスミンティーを飲みながら食べるというのもおススメです。

温かい飲み物は胃を落ち着かせるだけではなく、体が温まります。

体が温まると代謝が上がり、脂肪燃焼がされやすくなるんです。

甘いものを食べるタイミングは?

3つ目のポイントは甘いものを食べるタイミングです。起床時・食前・食後・間食・夜食と様々なタイミングがありますが、いつだったら良いのでしょうか。

まずは甘いものを食べる時に絶対に避けたいタイミングからお伝えします。

甘いものを絶対に避けたいタイミングは?

甘いものを食べる時に絶対に避けたいタイミングとは、空腹状態の時と活動量の少ない夜間です。それぞれ、なんで避けたいタイミングなのか詳しく解説していきますね。

空腹状態の時

空腹状態の時に甘いものを食べると、急激に血糖値が上がります。そうなるとインスリンという糖質を脂肪に変えて体の中に蓄えようとする働きのある物質が過剰に分泌されてしまうんです。

なので、甘いものを食べる時は空腹状態の時は避けた方が良いですね。

活動量が少ない夜間

PFCバランスを説明した時に「糖質は主にエネルギー源になる」とお話しましたが。

夜は、晩ご飯を食べてシャワーを浴びたり、湯船に浸かってあとは寝るだけです。

そうなると活動量自体が少ないので、甘いものを食べてもエネルギーとして使いきれなくなってしまい、脂肪へ変わってしまいます。

なので、活動量が少ない夜間も甘いものを食べるのを避けたいタイミングとなります。

甘いものを食べる時間は?

4つ目の甘いものを食べる時のポイントは、食べる時間です。

空腹状態と夜間は甘いものを食べるのに避けたいタイミングだということが分かりましたが、いったい朝・昼・夜のどの時間だったら甘いものを食べても良いのでしょうか。

実は「太りにくい時間帯」というものがあるんです。

この「太りにくい時間帯」に甘いものを食べる事をおすすめします。

太りにくい時間帯があるなんて、これもダイエット中の強い味方になりますよね

その「太りにくい時間帯」というのが12時〜15時です。

なぜ太りにくい時間帯と呼ばれているのかというと、人間の体内では「BMAL1(ビーマルワン)」という脂肪を蓄えようとするたんぱく質が分泌されています。

このBMAL1は、12時間サイクルで分泌量が増えたり減ったりします。

ということは、BMAL1の分泌量が少ない時間帯に甘いものを食べても太りにくいといことになります。

そのBMAL1の分泌量が最も少ない時間が14時で、14時からまた分泌量が増えていくので、その14時前後の12時〜15時が「太りにくい時間帯」ということになるんです。



ダイエット中に甘いものが食べたい理由は?

ここまで身体の仕組みや食事の仕組み、甘いものを選ぶ時や食べる時のポイントをお話してきましたが、そもそもダイエット中に甘いものが食べたくなるのはなぜなのでしょうか。

甘いものが食べたくなるタイミングは人によって色々あります。

その中でも疲れている時やストレスを感じている時、仕事や家事など作業をしている合間に甘いものが食べたくなる時が多いのではないでしょうか。

甘いものと上手に付き合いながらダイエットをするためにも、甘いものが食べたくなる時の身体の状態についても、お話していこうと思います。

脳の働き?

 甘いものを食べたら、なんだか気分がスッキリ軽くなった感じがするという経験をしたことありませんか?

これは実は、糖分や脂肪分が多い食べ物を食べると脳内物質出て快感を得る仕組みである「報酬系」と呼ばれている脳の回路の働きによるものなんです。

甘いものを食べると気分がスッキリするようなときは、もしかしたら自分では気づかないうちにストレスがたまっているのかもしれません。

甘いものを食べること以外でストレスが解消できるものを探すのをおススメします。

体の仕組み?

脳の働きによって甘いものが食べたくなる仕組みと同じく、体の仕組みによって甘いものが食べたくなる時があるんです。

甘いものが食べたい時の体の状態を見ていきましょう。

脳の糖質不足

疲れている時に甘いものが食べたくなる時もありますよね。疲れている時に甘いものが食べたくなる場合は、血液中のブドウ糖不足によって脳が糖分を求めているということが考えられます。

体に必要な栄養素が足りていない

「ご飯やパンなどの炭水化物は太るから」と炭水化物を極端に減らしすぎていても、脳のエネルギーの素となるブドウ糖が不足して、甘いものが食べたくなる時があります。

ご飯やパンなどの炭水化物は糖質だけではなく食物繊維やたんぱく質なども含まれていますので自分に合った量を食べるようにしてみましょう。

また、たんぱく質不足からでも甘いものが食べたくなることがあります。

甘いものを食べることがなかなかやめられなく、普段から食事量が少なかったり野菜メインといってかたよった食事をしている方は、たんぱく質不足によって甘いものが食べたくなっているのかもしれません。

ちなみに、ストレスを感じている時も副腎というところから分泌されるストレスホルモンによってたんぱく質を分解してしまうこともあるので、ストレスを感じたらたんぱく質を補ってあげるのも良いと思います。

炭水化物やたんぱく質以外にビタミンB1が不足している時も甘いものが食べたくなることがあります。

糖質の代謝にビタミンB1は必要な栄養素です。朝ごはんを菓子パンや清涼飲料水ですませる習慣や、炭水化物抜きでお酒を飲む習慣がある方はビタミンB1不足になりやすいと言われています。

ビタミンB1不足になると、疲れやすくなったりイライラしやすくなったりする原因にもなり、甘いものを食べてしまうことに繋がりやすくなります。

ビタミンB1は玄米や豚肉、枝豆などに多く含まれている栄養素です。

疲れから甘いものが食べたくなったり、イライラ解消で甘いものを食べる習慣から抜け出すためにもビタミンB1は意識して摂りたい栄養素ですね。

少し立ち止まって最近の食事内容を振り返ってみて、炭水化物やたんぱく質、ビタミンB1が不足していないか確認してみるのもいいですね。

ダイエット中でも甘いものが食べたい!おすすめは?

さて、食事の仕組みや甘いものが食べたくなる時の体の仕組みが分かったところで「ダイエット中でも甘いものが食べたい」という方におすすめする甘いものをご紹介していきたいと思います。

筆者おすすめ甘いもの10選

①カカオの含有量が高いチョコレート

明治「チョコレート効果」

ビターチョコレートはミルクチョコレートやホワイトチョコレートに比べると、圧倒的に糖分が少なく、ビターチョコレートの中でもカカオの含有量が70%以上のハイカカオチョコレートがおすすめです。

カカオには脂肪を分解してくれる作用があるテオブロミンという成分も含まれ、ダイエット中に甘いものが食べたい時におすすめです。

また、ハイカカオチョコレートに含まれているカカオポリフェノールには抗酸化作用があり老化対策になったり、血圧が上がるのを抑えてくれる作用があります。

その他にも消化されにくく、大腸まで届くカカオプロテインが多く含まれていて、腸内の善玉菌を増やして便秘解消効果も期待できます。

ハイカカオチョコレートには体に嬉しい効果ばかりですね。

明治「チョコレート効果」にはカカオ含有量が72%・86%・95%のものがあるので、ハイカカオチョコレート初心者から上級者にまでおすすめで、食後の血液中のブドウ糖濃度の上がりやすさ表す値であるGI値が低いので、糖質が体内に吸収されるスピードがゆっくりという点でもおすすめです。

また、明治「チョコレート効果」には初めて方向きの個装になっている箱タイプから、手軽に持ち運ぶことが出来るパウチタイプまであるのでシチュエーションによって選ぶ事ができるのも嬉しいポイントです。

和菓子

シャトレーゼ「十勝小豆おはぎ」

和菓子は洋菓子に比べると脂質の量が少ないのでおすすめです。

その和菓子の中でも、特におはぎがおすすめです。

「おはぎなんてお米とあんこの組み合わせで、糖質のオンパレード」というイメージですが、実はおはぎはダイエットに向いているんです。

おはぎに使われているもち米やあんこの原材料の小豆には食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は腸内環境を整えて便秘解消効果も期待できます。

便秘になると、体の中に老廃物が溜まってしまいます。

便秘を解消してあげて体の中の老廃物を体の外に出すことで、痩せやすい体作りができるということなんです。

また、あんこの材料になる小豆には、血中のコレステロール値を下げてくれる働きをするサポニンという物質が含まれています。

血中コレステロール値が下がると、体の中の中性脂肪も減って、肥満改善にも効果が期待できるんです。

またポリフェノールには抗酸化作用もあるので、体を傷つけてしまう活性酸素から体を守ってくれ、若返りや基礎代謝アップなどで痩せやすい体へと導いてくれるといった効果も期待できます。

おはぎといっても、もち米を適度につぶす「半殺し」と呼ばれるものと、もち状になるまでつぶす「皆殺し」というものがあり、あんこもこしあんと粒あんのものがあります。

半殺しや皆殺しなんて、少しこわいネーミングですよね。

ダイエットには粒あんで半殺しのものがおすすめです。

シャトレーゼの「十勝小豆おはぎ」はもち米の粒がしっかりと残っていて、甘さ控えめの粒あんを使っているので、まさにダイエット中にぴったりです。



③高たんぱく質ヨーグルト

ダノン「オイコス(OIKOS)

ダノンの「オイコス(OIKOS)」は一個でたんぱく質が10g以上含まれていて、通常のヨーグルトと比較すると2倍のたんぱく質がとれる高たんぱく質ヨーグルトです。

しかも無脂肪で一個当たりのカロリーも100kcal未満とダイエット中にはピッタリなヨーグルトです。

無糖のものから加糖のプレーン味、さらにはブルーベリーやストロベリー、たまに期間限定フレーバーも発売されるので気分によって味を選べるのが嬉しいポイントです。

また食感は通常のヨーグルトと比べると、もったりしているので食べ応えもあります。

それに、冷凍庫で凍らせておけばアイス代わりにもなるので罪悪感なく食べることが出来るのでおすすめです。

④おからクッキー

プリムラ「おから100%クッキー」

プリムラの「おから100%クッキー」は小麦粉不使用でおからのみで作られたグルテンフリーのクッキーです。

おからはたんぱく質や食物繊維が豊富に含まれているので、まさにダイエット中に最適です。

プリムラの「おから100%クッキー」は通常のクッキーと比べると、糖質が1/3まで抑えられているうえに食物繊維は20倍以上でたんぱく質は3倍以上と栄養成分的にとても優秀です。

味のバリエーションも豊かで、プレーン味から白ごま味、ココア味や緑茶味から紅茶味やココナッツ味、黒ごま味と気分によって色々な味が楽しめるのも嬉しいポイント。

食感はホロホロとしているので自然とお茶などが飲みたくなります。

おからはお腹の中で水分を含むと一気に膨らむので満腹感も得られるので、温かい飲み物と食べることをおすすめします。

また、香料や保存料、食品添加物が使われていないのも安心ポイントです。

⑤豆乳プリン

森永「タニタ食堂の100kcalデザート まろやか豆乳プリン」

体組成計で有名なタニタとコラボレーションしたスイーツです。

豆乳には乳酸菌のエサとなるオリゴ糖が入っているので腸内環境が整い、ダイエットの敵となる便秘解消にもつながります。

便秘が改善されるとポッコリお腹が解消されるだけではなく、代謝も上がりダイエットの手助けもしてくれます。

また、たんぱく質も豊富なので筋肉量の増加にもつながり基礎代謝アップにもなります。

豆乳はダイエット効果だけではなく美容効果もあり、美を追求しながらダイエット効果も期待できるというのも嬉しいポイントです。

タニタというと「社員食堂で出されているメニューがおいしくてヘルシー」と注目を浴び、その社員食堂で提供されているメニューをまとめた本も大ヒットしています。

森永とタニタが共同開発した「タニタ食堂の100kcalデザート まろやかプリン」は名前の通り一個当たり100kcalと、通常のプリンと比べるとカロリーが30〜50%もカットされていて、脱脂豆乳が使われているのでとてもヘルシー。

人工甘味料も使われていないので素材本来の味を楽しめて、食感はプルプル。

脱脂豆乳のおかげで後味がさっぱりしているにもかかわらず、カラメルソースには黒ゴマが加えられていて香ばしく、とても満足感があります。

⑥低糖質のお菓子

無印良品「糖質10g以下のお菓子シリーズ」

低糖質のお菓子は、一般的なおかしと比べると糖質が少なく、低カロリーな商品が多いのでまさにダイエットには最適です。

無印良品の「糖質10g以下のお菓子」シリーズはマドレーヌやなちみつケーキ、ドーナツやフィナンシェ、バウムクーヘンといった、お菓子の種類が豊富なのが魅力です。

栄養成分表示を見てみましたが、半生菓子だと一個当たりのカロリーは平均140kcalでした。次に脂質の量を確認しましたが平均9.8g。カロリーと脂質の両方を見ておすすめなのは「バナナバウム」となりました。それでも他のが食べたい時は、栄養成分表示を確かめて、自分のPFCバランスと照らし合わせて選ぶと良いでしょう。

⑦糖質オフ蒸しパン

Pasco「低糖質チーズ蒸しケーキ2個入り」

ふわふわしたケーキのような甘いものが食べたい時におススメなのが蒸しパン。

その中でもPascoの「低糖質チーズ蒸しケーキ2個入り」がおすすめです。糖質は同じくPascoから出ている「国産小麦の三種のチーズスフレ」と比べると糖質が28%カットされ、一個当たりの糖質が16.3gです。その他にも食物繊維が一個当たり6.9g入っているのでダイエットの味方になってくれますね。

⑧果物

ローソン「豊潤で濃厚な甘さのアップルマンゴー

果物の中でもダイエット中におすすめしたいのがマンゴーです。

マンゴーは食物繊維が豊富で便秘対策にもなったり、カリウムという体内の余分な塩分を体外に出してくれる働きのある成分が含まれています。

その他にもお肌に嬉しいβカロテンやビタミンCも含まれていて、カロリーも100gあたり64kcalでそこまで高くありません。糖質も果糖というもので、果糖は血糖値が上がりにくいといわれているので、ダイエットにぴったりな果物です。

食感ももちっとしているので食べ応えが抜群なのも嬉しいポイントです。

果物は売られる時期が季節によるので、そこでおすすめしたいのが冷凍マンゴーです。

冷凍なら保存もきいて食べたい時にすぐ食べられます。

ローソンの冷凍アップルマンゴーは、水っぽさがなく濃厚なのがおすすめポイントです。

⑨寒天

中川食品「ゼロ寒天シリーズ」

寒天は天草やおごのりという海藻で作られていて、低カロリーな上に食物繊維やミネラルなどのダイエットに必要な栄養素がたくさん含まれています。

カロリーは100gあたりたったの3kcal。驚きですね。

寒天は、寒天に含まれている食物繊維が胃の中で水分を取り込んで膨らむので腹持ちも良いんです。低カロリーなうえに腹持ちも良いなんてまさにダイエットの強い味方となります。

そんな寒天を使ったお菓子でおすすめしたいのが、中川食品「ゼロ寒天」シリーズです。

ゼリーのようにつるつるとしながらも食べ応えがあり、おまけにゼロカロリー。

味のバリエーションも豊富でみかん味やぶどう味、コーヒー味やレモン味(春夏限)と飽きがこないのも嬉しいポイントです。コーヒー味は特にコーヒーゼリーのようですね。

⑩プロテインバー

HALEO「GO PROTEIN BITES」

プロテインというと筋トレ後などに水などで溶かして飲む粉状のものを想像しがちですが、バーになっていてチョコバーのようなものもあるので、おやつ代わりとして楽しめて、ダイエットには欠かせないたんぱく質が補えます。

チョコバーやウエハース状なもの、ブラウニーのようなものからソーセージといった色々な種類があるので、気分によって選べるのが嬉しいポイントです。

そんな中でもお勧めしたいのがHALEO「GO PROTEIN BITES」です。

一個当たりのカロリーが105.3kcalな上にたんぱく質が10g、脂質が3g、炭水化物が12.7gと、低脂肪低糖質。しかもダイエットの味方となる食物繊維が5.7gも含まれています。

他のプロテインバーと比べると量が少な目ですが、もちっとした食感でしっかりと噛みながら食べることができるので、満足感があります。チョコレート風味ということもあってダイエット中でも甘いものが食べたい時におすすめなプロテインバーです。

コンビニで気軽に買える甘いもの

コンビニは気軽に利用できるので、コンビニを上手に活用するのもおすすめです。

そこで、コンビニで気軽に買える甘いものをいくつかご紹介したいと思います。

ナチュラルローソン「香ばし大豆のソイクランチチョコ」

一袋(30g)当たり、カロリーが147kcalでたんぱく質が11gと豊富に含まれているだけではなく、脂質が6.8gとしっかりと脂質も抑えられています。炭水化物も11gと、ダイエット中に最適なお菓子です。

粗挽き煎り大豆が入っているので食べ応えもあり、ざくざくとした食感がまた病みつきになりそうです。

セブンイレブン「寒天ゼリー 0キロカロリー みかん味」

一個当たりのカロリーが0kcalとダイエット中でも罪悪感を抱くことなく食べることが出来るのが魅力的です。

また容量も140gもあり食べ応え抜群で満足感があります。

寒天を使用しているのでダイエットの大敵である便秘対策にもなるのも嬉しいポイントですね。

ファミリーマート「RIZAP グレープフルーツゼリー」

ファミリーマート限定であのインパクトが強いCMでおなじみのPIZAPとコラボした商品です。

一個の容量が220gとボリュームがあるのにカロリーが33kcalと低カロリー、通常のグレープフルーツゼリーと比較すると糖質が81%もカットされていて7.9g、脂質は
なんと0gと、さすがとしか出てこないですね。

また、盾(シールド)のように外敵から私達人間の体を守ってくれる働きを持つシールド乳酸菌が含まれていて、免疫細胞を活発にさせる効果があるので免疫力が高まります。

さらに一日分のビタミンCも含まれているので、体に嬉しい事ばかりです。

危険!ダイエット中に絶対に控えたい甘いもの

ここまでで、ダイエット中でも安心して甘いものが食べることが出来ることが分かってきましたが、それでもダイエット中に絶対に控えたい甘いものがあるんです。なぜ控えた方がよいのか、理由と共に解説していきたいと思います。

清涼飲料水

 ダイエット中の水分補給は大事です。

ですが清涼飲料水での水分補給は控えた方がよいでしょう。なぜなら、清涼飲料水には砂糖が大量に含まれているものが多いんです。

なので、気づかないうちに糖質オーバーとなり消費されなかった糖質は脂肪へとかわってしまうので清涼飲料水は控えた方がよいでしょう。

クリームをたくさん使ったカフェオレ

 カフェオレなどのクリームがたくさん使われている飲み物も控えたいものです。

なぜなら砂糖が大量に使われているうえにクリームで脂質も多く糖質、脂質ともにオーバーしてしまう恐れがあります。

砂糖不使用の飲み物にも注意

 飲み物のなかでも「砂糖不使用」と表記されているものがありますよね。

実はこの「砂糖不使用」とされている飲み物も注意が必要で、砂糖の代わりに人工甘味料が使われている可能性があります。

人工甘味料は味覚を狂わせてしまうだけではなく、依存性も高いといわれているので控えたい飲み物です。

甘いものを食べ過ぎてもダイエットに失敗しないコツ

ダイエットは最初に説明した通り、摂取可能カロリーとPFCバランスでコントロールしながら行うのがポイントで、その範囲内ならダイエット中でも甘いものが食べることが出来ます。

ですが、人間はやはり欲にはなかなか勝てない生き物です。

「ダイエット中なのに、ついつい甘いものを食べ過ぎてしまった」ということはよくあることです。

甘いものを食べ過ぎても、ダイエットに失敗しないコツがあるのでセル名していきたいと思います。

食べ過ぎた翌日からの対処法を知る

ダイエット中なのに甘いものを食べ過ぎてしまったからといって、ダイエットに失敗した事にはなりません。

甘いものを食べ過ぎてしまった翌日からの対処法がわかれば、甘いものの食べ過ぎをなかったことに出来るんです。

まずは食べ物が体内に入ってからどのように脂肪へと変わっていくのかということから説明していきたいと思います。

食べてから48時間後に脂肪に変わる

食べたものがすぐに脂肪に変わるわけではありません。

食べたものは体内で一旦「グリコーゲン」というものにかわり、肝臓や筋肉などに蓄えられ必要な分が消費されていきます。

消費しきれず余ってしまったものが脂肪へと変わるんです。

消費されずに脂肪へと変わる時間が48時間といわれています。

48時間後に脂肪に変わっても見た目では分かりません。

ただ甘いものを食べ過ぎてしまう日がだらだらと続いたり、食べ過ぎを解消しないと脂肪細胞が大きくなり、体形の変化として分かるようになります。

その期間が2週間といわれています。

なので、できれば48時間で調整して、長くても2週間以内には食べ過ぎを解消すれば大丈夫です。

食べ過ぎた翌日からの対処法

「甘いものを食べ過ぎてしまったから、明日からご飯は食べない」「サラダだけでしばらく生活しよう」という極端な食事制限はNGです。

まずは甘いものを控えて、PFCバランスが整った規則正しい食事を心がけてください。

そして体内の老廃物を体外に出すためにも、水を1一日に1.2リットルから2リットルを目安に飲むようにしましょう。

そうすれば自然と調整が出来ます。

甘いものを食べ過ぎてしまった時だけ、しばらく夜の炭水化物を控えるというのも良いでしょう。

食べ過ぎても動けば大丈夫

ダイエット中に甘いものを食べ過ぎても48時間から2週間で調整すれば大丈夫ということが分かっても「今すぐどうにかしたい」というのもダイエット中に出てくる気持ちです。

それならば、食べ過ぎた分身体を動かして消費してあげれば良いんです。

摂取カロリーより消費化カロリーが上回れば痩せるという仕組みなので、食べたら動くようにしてみましょう。

次に「食べ過ぎた事をすぐにでも解消したい」という欲望を実現してくれるエクササイズをご紹介します。

HIITトレーニングで食べ過ぎ解消

HIIT(ヒート)とは、「High Intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)」という高負荷運動と小休憩を繰り返すトレーニング方法です。

極限まで自分で自分の身体を追い込み、息切れするまで心拍数を高めることで脂肪が燃焼されやすい状態が続き、体脂肪減少と筋肉量の増加の効果を得ることが出来ます。

もっと詳しく解説していくと、身体は激しい運動をした後に心拍数や呼吸を元の状態に戻そうとするため、酸素を取り入れて消費をしてエネルギー消費が続く「アフターバーン効果」というものが得られます。

このアフターバーン効果は24時間から最長で72時間持続すると言われています。

この時の消費カロリーは一般的に行われる有酸素運動の6倍〜10倍といわれていて、脂肪燃焼効果や基礎代謝アップにつながるということです。

体重が70㎏の人を例に、HIITトレーニングで消費されるカロリーは5分間で43kcal、10分間で86kcal、15分で129kcalといわれています。

同じ体重70㎏の人が15分間ウォーキングすると消費されるカロリーは55kcalといわれています。

HIITトレーニングは20秒〜60秒の高負荷運動と、その半分の10秒〜30秒の小休憩を繰り返し、最短だとたったの4分ですますことができる時間に追われて忙しい現代人には嬉しいトレーニング方法です。

HIITトレーニングは色々なトレーニングメニューを組み合わせて行うのですが、参考例としていくつかピックアップしておきます。

・スクワット

スクワットは太ももの筋肉や体幹と呼ばれる体の軸を鍛えることが出来ます。

太ももの筋肉は身体の中でも大きな筋肉なので、鍛えると代謝アップにつながり痩せ体質に導いてくれます。

・クランチ

クランチとは、膝を90度に曲げたまま肩甲骨辺りから上体を丸めながら起こす腹筋種目の一つです。

シットアップと呼ばれる上体を完全に持ち上げる、いわゆる一般的な腹筋運動のやり方ではないため、腹筋初心者の方でも取り組めるトレーニングです。

完全に上体を持ち上げなくても腹直筋というお腹にある筋肉を鍛えることが出来るので、お腹の引き締め効果があります。

上体を丸めながら起こすというのがポイントで、おへそをのぞき込む感じで行ってください。

首や背中を丸めずに行ってしまうと、背中や首、あるいは腰を痛めてしまう恐れがあるので注意してくださいね。

・バーピージャンプ

バーピージャンプとは、たった状態から腕立て伏せの姿勢なってまた立ち上がり、立ち上がる流れで上にジャンプをする運動です。

全身を使うので、脂肪燃焼効果や心肺機能を高める効果が期待できます。
集合住宅などに住んでいて、ジャンプが難しいという方ジャンプをしなくても両手を上げるだけでも十分な効果が得られると思います。

・マウンテンクライマー

マウンテンクライマーは腕立て状態で両膝を曲げながら左右交互に膝を胸の方に引き寄せる、腕やお尻、お腹といった全身を鍛えることが出来る有酸素運動の要素もある運動です。

腰を痛めてしまう恐れがあるので、腰が反らないように気を付けてくださいね。

腹筋も使いますので、腹筋に自信がない方はすこしお尻を上げて行ってみてください。

4つの運動種目をご紹介しましたが、もちろん他の自分が鍛えたい部分の運動種目で大丈夫です。

まずは参考例としてご紹介した「スクワット」「クランチ」「バーピージャンプ」「マウンテンクライマー」を自分が好きな順番にして、20秒運動して10秒休憩を繰り繰り返しての2分間のセットを2回行う合計4分から始めてみても良いでしょう。

HIITトレーニングを行うには食後2時間後が良いとされています。

食事直後は消化が追いつかなく吐き気などがしたり、極度の空腹状態ではめまいなどの引き起こす恐れがあるので注意してくださいね。

また、高負荷なトレーニングとなるのでHIITトレーニング前は入念にウォーミングアップをしてください。

また「息切れするほど全力で行う」ということで、よりHIITトレーニングでの高い効果を得ることが出来るので、是非自分の限界にチャレンジしてみてください。

やり終わった後の爽快感がやみつきになりますよ。

まとめ|ダイエット中でも甘いものは食べられる!

ダイエットは摂取カロリーと消費カロリー、さらには食事でのPFCバランスがポイントとなります。

まずは自分の身体にあった摂取カロリーやPFCバランスを計算してみるだけでも、「意外と食べられる」と感じたりします。

甘いものが食べたくなる時の身体や脳の仕組みを理解して、食べ過ぎた時の対処法まで知ることでダイエット中でも安心して甘いものを食べることが出来ますよ。

普段ダイエットを頑張っている自分へのご褒美として、1週間に1回甘いものを食べるのも良いですね。

自分の身体は買い替えが出来ない、一生ものです。

甘いものと上手に付き合いながら楽しく、ストレスフリーなダイエットを行っていきましょう。

The post ダイエット中でも甘いものが食べたい!罪悪感なく食べられるスイーツ紹介! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
ファスティング中の飲み物NGと正解は?ダイエット美肌効果UPのおすすめ! https://lifestyle1030.com/fasting-drink/ Thu, 23 Feb 2023 02:59:33 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13258 「ファスティングでデトックスしてキレイに痩せたい」 「ファスティングをして体内からキレイになって美肌になりたい」 最近、体の中にある老廃物を体の外に出すデトックス効果で美肌やダイエットに良いと、ファスティングが注目されて...

The post ファスティング中の飲み物NGと正解は?ダイエット美肌効果UPのおすすめ! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
「ファスティングでデトックスしてキレイに痩せたい」

「ファスティングをして体内からキレイになって美肌になりたい」

最近、体の中にある老廃物を体の外に出すデトックス効果で美肌やダイエットに良いと、ファスティングが注目されていますよね。

でも「ファスティング中に飲んではいけない飲み物ってあるのかな?」

「ファスティングの飲み物ってどんなものを選んだら良いんだろう?」

「ファスティングの飲み物の飲み方ってどうすれば良いんだろう?」

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

今回はファスティング中におすすめなファスティング効果が上がる飲み物や、さらには自分にあったファスティング中の飲み物をご紹介します。

断食道場で採用!ファスティング専門家直伝『お勧めの酵素ドリンク』がこちら↓↓↓

▶▶▶公式サイト

ファスティングの飲み物の選び方

ファスティング中は、飲み物を飲んだ方が良いと言われていますよね。

ですが、何を飲んだら良いのか分からなかったりしますよね。

水だけだと栄養が足りなくなり、体調を崩してしまいます。

なので、栄養素を補える飲み物を選びましょう。

栄養素を補える飲み物といっても一体何が良いのでしょうか。

次からファスティング中の飲み物で飲んで良いものをご紹介します。

ファスティングの飲み物で飲んでいいものは?

人の体は60%も水で出来ていると言われています。

水は人間にとって必要なものですので、ファスティング中に脱水症状を起こさない為にも積極的に飲むようにしましょう。

水以外のファスティング中の飲み物としては、基本低カロリーでカフェインが少ないものを選ぶようにしましょう。

また、ファスティング中は飲み物で栄養を補うため、栄養素が豊富に含まれている飲み物がおすすめです。

ファスティングの飲み物で飲んではいけないものは?

ファスティング中は飲み物で栄養を補うと説明しましたが、飲み物なら何でも良いという訳ではありません。
次からファスティング中に飲んではいけない飲み物を、解説と共にご紹介していきます。

アルコール

ファスティングは体内をキレイにするために行うものです。

固形の食事を食べないで一定の期間過ごすため、空腹の状態が続きます。

空腹のときにアルコールを飲むと体内に吸収されるスピードが早くなり、肝臓や胃などに大きな負担がかかります。

肝臓は体内の不要な老廃物を分解してくれる働きがあります。

その老廃物を分解してくれる働きがファスティングにより活発になる為、ファスティング中にアルコールを飲むと肝臓が刺激されてデトックス効果が薄れてしまいます。

空腹の状態にアルコールを飲むと酔いやすくなるので、トラブルの原因にもなったり食欲も出やすくなるのでアルコールは飲まない方が良いでしょう。

糖分が多いドリンク

糖分は人の体にとって大切なエネルギー源になりますが、ファスティング中には飲み過ぎに注意したい飲み物です。

ファスティング中は空腹状態ですよね。

空腹状態の時、血液中のブドウ糖は少なくなっています。

血液中のブドウ糖が少ない状態で糖分が多く含まれている飲み物を飲むと、血糖値が一気に高くなります。

そうなると、血糖値を下げる作用があるホルモンのインスリンが、高くなった血糖値を下げようと膵臓(すいぞう)から分泌されて、糖から脂肪に変わってしまいます。

脂肪は体の中に蓄えられてしまうので、ファスティングでダイエット効果を得ようとしているのに逆効果になってしまいます。

なので、ファスティング中に糖分が多い飲み物も飲まない方が良いですね。

カフェインが含まれる飲み物

前の項目で、ファスティング中にはカフェインが少ない飲み物がおすすめと説明しましたが、カフェインは胃を刺激してしまうだけではなく、体内に入って来たカフェインを分解しようと酵素や内臓が働いてしまい、せっかくのデトックス効果が薄れてしまいます。

ファスティング中は固形の食事をとらないので、少ない量のカフェインでも精神的に不安定になったり、気分が悪くなったりと悪影響が出やすくなってしまいます。

なので、ファスティング中はカフェインが含まれる飲み物は飲まない方が良いでしょう。

日常的にカフェインが含まれている飲み物を飲む習慣がある人が、急にカフェインを摂らなくなると「カフェイン離脱症状」というひどい頭痛などを引き起こす恐れがあります。

もし、日常的にカフェインが含まれている飲み物を飲む習慣がある方は、少しずつ飲む量を減らすようにしてみてくださいね。

次にカフェインが入っている飲み物を紹介していきますので、どうしても飲みたくなった時の対処法と共に見ていきましょう。

コーヒー

コーヒーにカフェインが含まれているということは、多くの方が知っているかと思います。

カフェインは利尿作用があり、体外に毒素を出してくれたり、脂肪燃焼効果も期待できると言われています。

ですが、カフェインには体を冷やす作用があるんです。

体が冷えてしまうと、免疫力の低下や頭痛、身体がだるいといった倦怠感などが起こる恐れがあるので、やはりファスティング中はコーヒーは飲まない方が良いでしょう。

どうしてもコーヒーが飲みたい時は、ノンカフェインのコーヒーもスーパーなどで売られているので、ノンカフェインのコーヒーを飲むようにしてみましょう。

外出先では、カフェによって「デカフェ」というノンカフェインのコーヒーを注文することが出来ますよ。

紅茶

紅茶にもコーヒーと同じくカフェインが含まれています。

カフェインが引き起こす作用はコーヒーの項目で説明してありますので、忘れてしまった方はもう一度コーヒーの項目を読んでみてくださいね。

どうしても紅茶を飲みたくなったら、ノンカフェインのハーブティーを飲むようにしてみましょう。

ハーブティーはリラックス効果が得られたり、カモミールティーやミントティーなどは空腹からくるイライラを回避できる効果が期待できます。

お茶

お茶(緑茶)にもカフェインが含まれているということは、あまり知られていないのではないでしょうか。

「お茶は体に良い」といわれていますが、お茶にもカフェインが含まれているのでファスティング中には飲まない方が良いでしょう。

カフェインの作用はコーヒーやの項目で説明してありますので、忘れてしまった方はコーヒーの項目を読んでみてくださいね。

どうしてもお茶を飲みたくなったら、カフェインレスのブレンド茶やどくだみ茶、麦茶などを飲むようにしましょう。

人工甘味料や添加物は

人工甘味料には、食欲が増してしまうといった作用が起こる可能性があります。

食欲が増してしまうと、ファスティング中の空腹感に負けて固形物を食べてしまったり、食べ過ぎによって体重が増えてしまい、脂肪の蓄積に繋がってしまう恐れがあります。

また腸内環境を悪化させる作用がある為、体内をキレイにするために行っているファスティング中にはおすすめできない飲み物です。

また、添加物なども胃腸には負担がかかってしまい、疲れの原因にもなります。

ファスティング中は胃腸を休ませることで、胃腸の働きが活発になり、デトックス効果が得られます。

なので、胃腸に負担がかかる添加物が含まれている飲み物も控えたいですね。

ファスティングにおすすめな飲み物を目的別に紹介!

ファスティング中に飲んではいけない飲み物が分かりましたが、ファスティング中におすすめな飲み物が知りたいですよね。

次からファスティング中におすすめな飲み物を、目的別にご紹介します。

自分に合ったファスティング中の飲み物はどれなのか、一緒に見ていきましょう。

美肌効果が期待できる飲み物

美肌効果が期待できる飲み物があることはご存じでしょうか。ファスティングで体内からキレイになりながら美肌も手に入るなんて嬉しいですよね。

さっそく美肌効果が期待できる飲み物を見ていきましょう。

ルイボスティー

ルイボスティーにはポリフェノールやミネラルといった老化防止効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。

ルイボスティーは、体の中にある不要な老廃物を体外に出すためにも効果的です。

豆乳

豆乳には、ビタミンB1、B2、B6といった「美容ビタミン」と呼ばれる肌の健康を保つ栄養が豊富に含まれています。

また、細胞の働きを整えて新陳代謝を盛んに働かせ、ターンオーバーという肌の生まれ変わりのリズムを整える効果が期待できるレシチンも含まれています。

その他にも、抗酸化作用のあるサポニンも含まれていて老化防止も期待できます。

味噌汁

普段何気なく食べている味噌汁ですが、味噌は腸内にある善玉菌を増やしてくれる発酵食品です。

味噌に含まれているオリゴ糖は、腸内細菌のエサとなったり食物繊維も豊富に含まれています。

なので、味噌汁は腸内環境を整えて美肌作りの手助けをしてくれるスーパーフードともいえるでしょう。

ただ、ファスティング中は固形物を食べないので具無し味噌汁を飲んでくださいね。

栄養補給に効果的な飲み物

美肌効果が期待できるファスティング中におすすめな飲み物がわかったところで、次は栄養補給に効果的な飲み物をご紹介しますね。

青汁

青汁はなんとなく健康に良さそうと分かっている方も多いかと思います。

青汁の材料としてよく使われているケールには、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。

そのため、ケールは「野菜の王様」と呼ばれるほど栄養バランスが優秀なので、ファスティング中の栄養補給として飲む飲み物として最適です。

野菜ジュース

野菜ジュースもファスティング中に栄養を補う飲み物としておすすめです。

野菜ジュースは水分だけではなく、ビタミンやミネラルといった栄養素も同時に補うことが出来ます。

スーパーなどで売られている野菜ジュースでも栄養素は補えますが、少し注意が必要です。

市販の野菜ジュースは飲みやすくするために、糖分が多く含まれていたり塩分も含まれているものも多く存在します。

なので、手作りの野菜ジュースが一番おすすめです。

手作りならば、自分が欲しい栄養素が含まれている野菜をお好みでブレンドして、より栄養価が高い野菜ジュースが作れるのでおすすめですよ。

グリーンスムージー

グリーンスムージーもファスティング中に栄養を補う飲み物としておすすめです。

「野菜ジュースと一体何が違うのかな。」と気になりますよね。

野菜ジュースは、ジューサーなどで果汁を絞り出します。

その一方、スムージーとは野菜や果物をミキサーにかけて野菜や果物を丸ごと飲み物にします。

なので、野菜ジュースでは摂りにくい食物繊維が摂れるのが魅力的です。

グリーンスムージーの中でも葉野菜中心のものがおすすめですが、人によっては味やにおいなどが苦手に感じることがありますので、そういったときはバナナやリンゴ、ニンジンなどで甘みを足すと飲みやすくなりますよ。

ただ、飲みやすくなるからと果物類を入れ過ぎてしまうと、血糖値が急激に上がってしまうので注意してくださいね。

コールドジュース

コールドジュースは、加熱・殺菌処理をしている市販の野菜ジュースとは違い、生のまま熱を加えずに素材の水分を圧力をかけて絞り出します。

そのため、素材が持つ栄養を生きたまま摂ることができます。

圧力をかけて素材の水分を絞り出すので、水に溶けにくい不溶性食物繊維を取り除くことが出来ます。

不溶性食物繊維は消化させようと内臓が働いてしまうので、体に負担をかけてしまいます。

なので、不溶性食物繊維が取り除かれたコールドジュースは、内臓を休ませる目的のファスティング中に栄養を補う飲み物としてはぴったりですね。

ダイエット効果が期待できる飲み物

ここまで、美肌効果や栄養補給におすすめなファスティング中の飲み物を紹介してきましたが、次はダイエット効果が期待できる飲み物をご紹介したいと思います。

ファスティングでのデトックス効果によって体内をキレイにするだけではなく、ダイエット効果も期待できるなんて魅力的ですよね。

白湯

白湯を飲むと内臓が温まり、基礎代謝が上がると言われています。

基礎代謝が上がると脂肪燃焼効果も上がり、痩せ体質へと導いてくれます。

内臓が温まると基礎代謝が上がるだけではなく、内臓機能の活発化が期待できるので体内の老廃物を体の外へ出そうとする働きが促進されて、余分な水分が体外へと排出されます。

その結果むくみの解消にも効果が期待できます。

むくみはダイエットの大敵なので、むくみ解消は嬉しい効果ですね。

しょうが湯

しょうが湯は、なんとなく体に良さそうというイメージですよね。

しょうがには、胃の不快感を取り除く効果や炎症を抑える効果、不安感を和らげる効果や血糖値をコントロールする効果があります。

その他にもファスティング中にぴったりな効果もあるんです。

その効果とは「満腹感が増加する効果」です。

ファスティング中は固形のものを摂らないので、どうしても空腹感が出やすくなります。

満腹感が増加する効果があるしょうが湯を飲むことで、満腹感が持続されます。

その他にもむくみ解消効果が期待できるカリウムや、便秘解消効果が期待できる食物繊維、むくみ以外でもダイエットの大敵といわれている、冷え性改善に役立つジンゲロールという成分も含まれています。

満腹感が増加して、むくみや冷え性、便秘といったダイエットでは大敵となるものが一気に解消されるなんて、優秀過ぎるファスティング中の飲み物ですね。

美酢

美酢(ミチョ)とは美容大国といわれている韓国で有名な、100%果実発酵のお酢から作られた飲むお酢です。

お酢は、内臓脂肪を減らしたり、血圧を下げたり、食後に血糖値が上がるのを穏やかにしたりと健康効果が期待できる酢酸が含まれています。

いろいろな健康効果が期待できる中でも、特に内臓脂肪を減らす効果が魅力的ですよね。

お酢の中にある酢酸は、肝臓で代謝されるときにAMPKというものが活性化されます。

AMPKが活性化されると、脂肪の合成を抑制して内臓脂肪を減らす手助けをしてくれます。

美酢は果実発酵のお酢なので甘く、すっぱいものが苦手な人でも飲みやすいお酢です。

内臓脂肪を減らす手助けをしてくれるなんて、ファスティング中にダイエット効果を高めるのに嬉しい飲み物ですね。

体の内側からキレイになる飲み物

ファスティングでは体の中にある老廃物を体外に出して、体の内側からキレイにする目的がありますよね。

次からは体の中からキレイにするデトックス効果のある飲み物をご紹介します。

甘酒(米麴)

米麴の甘酒は「飲む点滴」と呼ばれるほど優秀な飲み物です。

米麹の甘酒には、動脈硬化や脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなる血栓を防いだり、血圧を下げたり悪玉コレステロールを減少させる働きがある、「必須脂肪酸」と呼ばれる栄養素が含まれています。

その他にも、ビタミンB群やアミノ酸、鉄分やオリゴ糖などの栄養素が含まれているので、エネルギー代謝の向上に効果が期待できます。

オリゴ糖の作用で胃腸を休ませながら腸内環境を整えることが出来るので、取り入れた栄養素を効率よく体内へと吸収することが出来ます。

必須脂肪酸は特に食事からでしかとれない栄養素でもあるので、甘酒はファスティングでのデトックス効果を高める飲み物として最適ですね。

酵素ドリンク

ファスティング中に酵素ドリンクを飲む方は多いのではないでしょうか。

酵素にはビタミンや食物繊維がギュッと凝縮されていて、代謝の向上を手助けしてくれたり、腸内環境を整えるなど美容面でも健康面でも嬉しい効果が得られます。

ただ、食品添加物が含まれているとデトックス効果が薄れてしまうので、購入するときには含有成分をチェックするようにしてくださいね。

満腹感が得られる飲み物

ファスティング中は固形のものを食べずに飲み物からでしか栄養を補うことが出来ないので、どうしても空腹感を感じてしまいますよね。

次からはファスティング中の大敵ともいえる空腹感を抑えて、満腹感が得られる飲み物をご紹介します。

トマトジュース

トマトには抗酸化作用のあるリコピンや、肌の健康を保つ作用のあるβ-カロテン、「若返りのビタミン」とも言われているビタミンEが含まれています。

その他にも細胞の働きを正常にしたり、血圧の調整などの働きをするカリウムや食物繊維も含まれているので、デトックス中の飲み物としておすすめです。

また、適度な糖質も含まれているのでゆっくり飲むようにすると、満腹感を得ることができますよ。

プロテイン



プロテインはたんぱく質を効率的にとることが出来るものです。

たんぱく質は人間の三大栄養素の中の一つで、美容にも健康にも必要な栄養素です。

その他にたんぱく質は筋肉の材料にもなるので、プロテインでたんぱく質を補うと筋肉量の低下を防ぐ役割もしてくれます。

筋肉量が多ければ多い程基礎代謝が増えるので、痩せやすい体質へと導いてくれます。

たんぱく質は消化吸収のスピードがゆっくりなので腹持ちも良く、満腹感も得ることが出来ます。

コンビニやスーパーで気軽に買える飲み物

ここまで目的別でのファスティング中におすすめな飲み物をご紹介してきましたが、ファスティング中に外出などで手作りのスムージーや酵素ドリンクといったものを持ち歩くことが難しい時ってありますよね。

そんな時に活用したいのが身近にあるコンビニやスーパーです。

次に、コンビニやスーパーで気軽に買えるファスティング中におすすめな飲み物をご紹介します。

カゴメ「野菜生活100 Smoothie とうもろこしのソイポタージュ」

一本で1日分の野菜を摂ることが出来るポタージュ風のスムージーです。
とうもろこしの他にも14種類の野菜が入っていてビタミンや食物繊維が豊富です。

また、豆乳が使われているのでたんぱく質も同時に摂れてしまう優れものです。

砂糖や甘味料などが使われていない無添加なので、ファスティング中でも安心して飲めますね。

ジュース系のスムージーに少し飽きてきてしまった時にも活躍してくれそうです。

ザバス「MILK PROTEIN脂肪0+SOY 430ml」

created by Rinker
SAVAS(ザバス) MILK PROTEIN
¥3,129 (2024/03/28 03:33:44時点 Amazon調べ-詳細)

プロテインというと、粉状になっていて水などで溶かして飲むイメージがありますよね。

ですが、最近はすぐに飲めるように液体になっているものがスーパーやコンビニに売られています。

中でもザバスの「MILKPROTEIN 脂肪0+SOY」はキレイな身体を作るのに効果的なミルクプロテインと、美容面でも効果が期待でき、プロテインの中でも吸収がゆっくりな大豆由来のソイプロテインからできています。

1本430mlと大容量ながらもカロリーは117calと控えめ。しかも名前のとおり脂質は0gでたんぱく質は1  15gと優秀です。

ソイプロテインは腹持ちが良いので、ファスティング中でも満腹感が得られます。筋肉の維持に必要なタンパク質だけではなく、美肌美髪効果も期待でき、満腹感も得られるなんてファスティング中の飲み物としては魅力的ですね。

ファスティング中に飲み物を飲んでファスティングに成功するコツ

ここまで、ファスティング中に飲んではいけない飲み物や、美肌効果やダイエット効果などの目的別でのファスティング中におすすめな飲み物をご紹介してきました。

ファスティング中に飲み物を飲みながらファスティングに成功するコツは、あまり長い期間続けない事です。

ファスティングの目的は固形物を食べないで胃腸を休ませ、胃腸の働きを整えて基礎代謝を上げることです。

胃腸は大体1日〜2日もあれば十分休ませることが出来ます。

長期間ファスティングを行ってしまうと十分なエネルギーがとれず、体は少ないカロリーだけで生きていこうとしてしまい、逆に基礎代謝が落ちてしまいます。

基礎代謝が落ちてしまったら、本来の目的の胃腸を休ませて基礎代謝を上げ、痩せやすい体をつくるどころか、リバウンドをしてしまう恐れがあったり太りやすく痩せにくい体質となってしまいます。

なので、ファスティング中に飲み物を飲みながらファスティングを行うには短期間にしましょう。

まずは代謝を上げるだけではなく、「美肌になりたい」「よりデトックス効果を高めたい」など、自分の中にある欲しい効果を考えてみると良いかもしれません。

「この効果が欲しい」という気持ちが分かったら、目的別のファスティング中におすすめな飲み物を飲んで、ぜひ自分の憧れの体を手に入れてください。

The post ファスティング中の飲み物NGと正解は?ダイエット美肌効果UPのおすすめ! first appeared on ZUBORA diet.

]]>
【ファスティングのやり方大辞典】初心者~上級者まで目的別に正しい方法まとめ https://lifestyle1030.com/fasting-how-to/ Wed, 22 Feb 2023 16:05:30 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13242 「ファスティングで痩せたい」 「ファスティングでのデトックス効果で、体の内側からキレイになりたい」 「ファスティングで健康な体を維持したい」 ファスティングで得られる効果から、近頃芸能界でもファスティングを行っている方も...

The post 【ファスティングのやり方大辞典】初心者~上級者まで目的別に正しい方法まとめ first appeared on ZUBORA diet.

]]>
「ファスティングで痩せたい」

「ファスティングでのデトックス効果で、体の内側からキレイになりたい」

「ファスティングで健康な体を維持したい」

ファスティングで得られる効果から、近頃芸能界でもファスティングを行っている方も増え、世間ではファスティングブームと呼んでも良いくらいファスティングが流行っていますよね。

でもそんな流行のファスティングでも

「ファスティングってどうやるんだろう?」

「ファスティングって初めてなんだけど、初心者でもできるかな…」

「ファスティングってどんなスケジュールで行ったらよいのかな…」

「ファスティングを成功させるコツってあるのかな…」

と、ファスティングのイメージは分かっているけど、ファスティングのやり方が分からない方も少なくはないはず。

それに「ファスティング=空腹との戦い」というイメージもあって、初めてファスティングに挑戦しようと思っていても、なかなか踏み切れないファスティング初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はファスティングの基本的なやり方から、期間別のファスティングのやり方とそのファスティングにおすすめな方、さらにはファスティング初心者から上級者の方までの目的別のおすすめなファスティングのやり方をご紹介します。

自分に合っているファスティングのやり方がきっと見つかりますよ。

それでは一緒に見ていきましょう。

ファスティング成功のポイントは3つ!『良質な酵素ドリンク』『ミネラルを含む水』『海塩』

ファスティング専門家直伝『お勧めの酵素ドリンク』がこちら↓↓↓

断食の専門家が開発!原液100%の酵素ドリンク【優光泉(ゆうこうせん)】

ファスティング専門家直伝『お勧めの水』がこちら↓↓↓

テレビCM放送中!【のむシリカ】

ファスティング専門家直伝『お勧めの塩』がこちら↓↓↓

created by Rinker
ヌチマース
¥1,600 (2024/03/28 02:12:18時点 Amazon調べ-詳細)

まずはファスティングの正しいやり方を把握しよう

ファスティングを始める前に、ファスティングとはどんなものなのか。

ファスティングで得られる効果やメリット、デメリットや注意点を解説していきますね。

ファスティングに向いている人や、逆にファスティングを行ってはダメな方もいらっしゃいますので、一つずつ見ていきましょう。

ファスティングとは

ファスティングとは「fast・fasting」という英語が由来で、日本語に訳すと「断食・絶食」ということです。

ですが、ファスティングと断食には違いがあります。

何も飲まない・食べないというのが断食ですが、ファスティングは固形物の食事を食べない代わりに、必要な栄養素を飲み物で補っていくというやり方が基本です。

ファスティングは固形物の食事を食べないことで、疲れてしまっている胃腸などの内臓を休ませることを目的として行います。

後で詳しく説明しますが、ファスティングのやり方は「準備期」・「断食期」・「回復期」という3つの期間を設けてスケジュールを立てて行います。

ファスティングの基本的なやり方や目的が分かったところで、ファスティングを行うのにおすすめな人と、ファスティングを行ってはダメな人について説明していきますね。

ファスティングを行うのにおすすめな人

ファスティングは「無駄なぜい肉を落として痩せたい」「乱れたライフスタイルを整えて正しい生活習慣を手に入れたい」「健康な体をキープしたい」「体を若々しくキレイに保ちたい」といった気持ちがある方におすすめです。

逆にファスティングを行ってはダメな人もいるんです。ファスティングを行ってはダメな方はどのような方なのでしょうか。

次で詳しく説明しますね。

ファスティングを行ってはダメな人

先ずファスティングはいくら飲み物から栄養素を補うとはいえ、摂取カロリーが大幅に少なくなります。

なので「妊娠中の方や授乳中の方、18歳未満の人」など、十分なカロリーや栄養素が必要な方はファスティングは行わないでください。

次に、「持病や治療中などで、病院から処方されている薬や市販薬を飲んでいる方、60歳以上の高齢の方」も、ファスティングは控えた方が良いでしょう。

ファスティングを行いたい場合は、必ず主治医やかかりつけ医などのお医者さんに相談してくださいね。

最後にファスティングを行う上で慎重になりたいのが「頻繁にダイエットをしている人」です。

食事をした時に「食べてしまった」と罪悪感を抱いたり、体重が減った時に異常なほど嬉しかったり、幸せな気持ちになった経験がある方は特に要注意。

ファスティングが引き金となり、自分では気づきにくいメンタル面での変化から、拒食症や過食症という摂食障害に繋がりかねません。

ファスティングを行うと得られる効果やメリット

ファスティングがおすすめな人と、ファスティングを行ってはダメな人や注意が必要な人が分かりましたが、次からファスティングを行うと得られる嬉しい効果やメリットについて説明していきますね。

ファスティングで得られる効果やメリットは「デトックス効果」「ダイエット効果」「胃腸などの内臓の働きが活発になる」「基礎代謝が上がる」「免疫力アップ」「自律神経の乱れを整える」「美肌効果」「心が穏やかになる」と、なんと8個も嬉しい効果やメリットがあるんです。
次から一つずつ詳しく解説していきますね。

デトックス効果

ファスティングを行うと、体の中に溜まっている毒素や不必要になった老廃物を体の外に出すデトックス効果が高まると言われています。

デトックス効果により疲労回復速度を早めたり、むくみ解消や生活習慣病の予防が期待できます。

ダイエット効果

ファスティングを行うと摂取カロリーが大幅に少なくなるので、体についている余分な脂肪がエネルギーとして使われていきます。その結果ダイエットにもつながるというわけです。

胃腸などの内臓の働きが活発になる

ファスティング中は固形物を食べないので、疲れてしまっている胃腸などの内臓を休ませてあげることが出来ます。

内臓を休ませてあげることにより、消化吸収機能も正常に整って活発に働くようになります。

基礎代謝が上がる

ファスティングでは飲み物からしか栄養素を補わないので、基礎代謝が落ちるイメージですが、実は反対に基礎代謝がアップするんです。

ファスティングで固形の食事を食べなくなることで、筋肉の収縮や心拍数を上げる作用のあるノルアドレナリンや成長ホルモン、コルチゾールといった「インスリン拮抗(きつこう)ホルモン」と呼ばれるホルモンが増えるそうです。

ノンアドレナリンが増えると基礎代謝が上がるので、ファスティングを行うと基礎代謝アップも期待ができるということなんです。

免疫力アップ

人間の腸には、体全体の7割も占める細菌から体を守ってくれる免疫細胞のリンパ球が集まっています。

なぜかというと、ウイルスや細菌といった病気の原因となる菌の多くは、口から体の中に入ってきます。

食事や飲み物に病気の原因になる菌がまぎれこんでいると、口から菌が入り、腸に届いてしまい、腸から体の中に侵入してきてしまいます。

この菌が体の中に入って来る経路を阻止するために、免疫細胞が腸に集中しているというわけです。

ファスティングで腸を休ませて腸内環境を正しい状態にすると、免疫細胞の働きも活発になるので免疫力アップに繋がるというわけです。

自律神経の乱れを整える

自律神経は、体を活発に動かすように、脳から指示を出す役割を持つ交感神経(こうかんしんけい)と、体がリラックス状態の時に交感神経よりも多く働き、心拍数を穏やかにして血管の緊張も緩めて、体が休まるようにする役割を持つ副交感神経(ふくこうかんしんけい)の2つからできています。

交感神経と副交感神経のどちらかが働きすぎると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

交感神経と副交感神経がちょうど良いバランスで働いている状態が理想だと言われています。

腸の中にある物を、先へ先へと腸自体が縮んだり広がったりしながら送る役割のぜんどう運動が活発になるのは、副交感神経が交感神経よりも働いている時なんです。

逆にストレスなどで交感神経が強く働いている時は、ぜんどう運動もにぶくなり、ダイエットの大敵ともいえる便秘に繋がってしまいます。

ファスティングで腸を休ませて、交感神経と副交感神経のバランスを整えてあげることで自律神経の乱れを整えることにつながるというわけです。

美肌効果

ファスティングでのデトックス効果で老廃物などが体の外に排出されたり、免疫力がアップすることで肌荒れやニキビの予防効果が期待できます。

便秘になってしまうと、腸の中で体にとって有害な物質が出てしまいます。

腸の中で出た体にとって有害な物質は、腸の粘膜から血液中に入り込んでしまうんです。

そうすると血色が悪いせいでお肌がくすんで見えたり、ニキビなどの原因になってしまうんです。

なので、ファスティングで腸を休ませて腸内の環境を正常な状態に整えてあげることは美肌効果につながるというわけです。

心が穏やかになる

腸内にある、体に危害を加える悪玉菌の繁殖を抑えたり、悪玉菌を留まらせないようにしてウイルスや細菌などでの感染症を予防したり、体にとって有害な物質を体の外へと排出する手助けしたりなど、いろいろな役割を持つ善玉菌が減少してしまうと、うつ病を発症しやすいという研究結果があるそうです。

ファスティングで胃腸を休ませてあげると胃腸の働きが正常になり、その結果腸内の善玉菌が増えて腸内環境が整います。

そうすると、「幸せホルモン」と呼ばれているセロトニンの分泌が盛んになって自律神経の乱れも改善され、メンタル面の安定につながるということなんです。

また、ドーパミンというやる気を出させてくれる物質の分泌に関わって来るビタミンを作るのも、実は腸なんです。

腸の健康は心の健康にもつながるんですね。

ファスティングを行うデメリットや注意点

ファスティングで得られる効果が8個もあったなんて驚きましたね。次はファスティングを行うデメリットや注意点についてです。

メリットだけではなくデメリットや注意点も理解しておくと、実際にファスティングを行った時に体調が悪くなったり、ファスティングによって体に悪影響が引き起こされるリスクが回避できますね。

ファスティングを行うデメリットや注意点は「ストレスからの暴飲暴食に繋がりやすい」「リバウンドに繋がりやすい」「いきなりファスティングを行うのはNG」「ファスティング中の激しい運動はNG」「ファスティングを行った後は血糖値が上昇しやすい」「ファスティング中は寝不足気味になる」「ファスティング中に起きる好転反応を理解しておくことが大事」の7個です。
次から一つずつ詳しく解説していきますので、ファスティングを行う前にデメリットや注意点をしっかり理解しておきましょう。

ストレスからの暴飲暴食に繋がりやすい

ファスティングでは固形物の食事を食べないで、その代わりに飲み物から必要な栄養素を補います。

ファスティング中でも、どうしても「食べたい」という欲求が出てきてしまい、「食べたいのに食べられない」というストレスを抱えてしまう恐れがあります。

ファスティングを終えた後に、ファスティング中に生まれた「食べたいのに、食べられない」というストレスが爆発して暴飲暴食をしてしまうことにもなりかねません。

暴飲暴食をしてしまうと、せっかくのファスティング効果が薄れてしまったり、ファスティング前よりも体重が増えてしまう恐れもありますので注意が必要です。

ファスティング中は、軽くストレッチなどをして気分転換したり、何か集中できることを事前に見つけておくと良いかもしれませんね。

リバウンドに繋がりやすい

ファスティングでは固形物の食事を食べずに飲み物だけで過ごすので、短期間で痩せることが出来ます。

いくら飲み物から栄養素を補っているとはいえ、ファスティングを終えた後の体は栄養が不足している状態です。

その状態で普通の食事を食べてしまうと、普段よりも栄養素を吸収しようという働きが強くなりリバウンドに繋がってしまうというわけです。

リバウンドを防ぐ方法として、あとで詳しく解説しますがファスティングの後はしっかりと回復期をとり、食べて栄養素を体内に吸収させることに少しずつ体を慣らすようにしましょう。

いきなり断食期間から行うのはNG

正しいファスティングの準備をせずに、いきなり断食期間を始めてしまうのはNGです。

それまでに血糖値が上がったり下がったりと変動が激しい食事をしていた場合、ファスティング期間中に起こる空腹感や体のだるさが強まったり、頭痛などの体の不調が強めに出てしまう恐れがあります。

さらに、これもまたあとで詳しく説明しますが、しっかりと準備期をとっていないとファスティングでの効果が最大限に得られずに、思っていたような成果が得られなかったという結果にもなってしまう可能性があります。

なので、ファスティングを行うときはしっかりと準備期を設けてくださいね。

ファスティング中の激しい運動はNG

痩せたくてファスティングを行う方の中には、運動を取り入れようと考えている方もいらっしゃるかと思います。

でも、ファスティング中は筋トレなどの激しい運動は控えましょう。

なんでファスティング中の激しい運動は控えた方が良いのかというと、運動し終わった後に疲労感が強く出たり、空腹感も感じてしまうからなんです。

また、エネルギー不足の状態なので、体についている筋肉が分解されて代わりのエネルギーとして使われてしまい、筋肉量が減ったことによる基礎代謝の低下にもつながってしまいます。

基礎代謝が下がってしまうと、痩せにくく太りやすい体質へと変わってしまいます。

それに空腹の状態で激しい運動をすると、内臓に負担がかかってしまう恐れもあります。

ファスティング中は軽いウォーキングやストレッチなどであれば問題ありません。

軽いウォーキングやストレッチは気分転換にもなりますし、ファスティングでの脂肪燃焼効果も高まるのでおすすめです。

ファスティング中は寝不足気味になりやすい

ファスティング中は寝不足気味になる恐れがあります。

「お腹が空いて眠れない」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

ファスティング中は空腹を感じやすいので、空腹感から寝つきが悪くなる恐れがある事も事前に理解をしておいてくださいね。

もし、寝不足気味になって日中に眠気が襲ってきても問題がないような計画を立てておくようにしてみてください。

ファスティングを行った後は血糖値が上昇しやすい

ファスティングを行うときに、一番注意が必要な事は「血糖値の増加」です。

ファスティング行った後の体は、エネルギー源の糖分を欲している状態になっています。

なので、普段よりも糖分を吸収しやすくなっているんです。

ファスティングを終えた後に、急に糖分がたくさん含まれている食事を食べてしまうと、体が一気に糖分を吸収しようとするので血糖値が急激に上昇してしまいます。

急激に上がった血糖値を下げようと大量のインスリンが分泌されて、インスリンが糖分を脂肪へと変えて体に蓄えられてしまうので、肥満へと繋がってしまいます。

またあとで詳しく説明をしますが、適切な回復食を食べることで回避できますので、次の項目を注意して読んでみてくださいね。

ファスティング中に起きる好転反応を理解しておくことが大事

ファスティングが順調に進んでいて体内の環境などが改善されている時に「好転反応(こうてんはんのう)」というものが出てきます。

好転反応は、人それぞれありますが「身体がだるい」「ひどい眠気」「熱が出る」「痛み」「かゆみ」「便秘や下痢」「ニキビができる」「かぶれなどの発疹」「目やに」「尿の量やにおいの変化」といったものがあります。

これらが出た時は体は良い方へと向かっているので、あせらず様子をみましょう。

ファスティングは「準備期間」と「回復期」が大事

ファスティングでのメリットやデメリット、効果や注意点が分かったところで、前の項目でも少し触れた「準備期」と「回復期」について説明していこうと思います。

ファスティングでは「準備期」と「回復期」が重要となりますので、一緒に見ていきましょう。

準備期とは

「準備期」とはファスティングを行うための準備をする期間のことです。

準備期がなんで大切なのかというと、突然食事を食べることを止めてしまうと突然な変化に体がビックリして、生活をする上で十分なエネルギーがずっと入ってこない「飢餓状態(きがじょうたい)」になっていると思ってしまい、脂肪をため込もうとしやすく消費されにくい体へと変わってしまうからです。

そのうえ、ファスティングを行うときの注意点での項目でも説明したように、いきなり断食期間から始めてしまうと体調不良を招いてしまう恐れがあるので、準備期には「準備食」を食べて血糖値を安定させ、胃に消化が悪いものがない状態で、体が断食期への準備ができたら断食期に入るようにしましょう。

準備期間は。断食期間と同じ日数に設定する事をおすすめします。

回復期とは

「回復期」とは、断食期を終えた後の期間のことです。

断食期の後、急にいつものような食事に戻すことはやめましょう。

断食期の時間や日数が長ければ長いほど、胃や腸の消化吸収の力が弱くなっています。

いきなりいつものような食事を食べると、胃痛や腹痛といった症状が出てしまう恐れがあります。

胃腸の消化吸収をする力を、少しずつ回復させるための食事を食べるようにしましょう。

回復期も準備期と同じく、断食期間と同じ日数に設定する事をおすすめします。

準備期間に食べても良いものとダメなものは?

準備期が大切な理由が分かったところで、何を食べたら良いのか、逆に食べたらダメなものをご紹介したいと思います。

ファスティングの効果を最大限得るためには「体の中の糖分を適度に引き下げる事」「腸内環境を整える事」が大切です。

なので、準備期間中は当分の過剰摂取や腸内環境が乱されてしまうような食事は控えましょう。

肉や魚といった動物性のたんぱく質や、ハムやソーセージ、缶詰といった加工食品、揚げ物などの熱が加わった油を使った料理、スイーツやアルコールも避けましょう。

もし日常的にサプリメントを取り入れているなら、サプリメントも控えておいた方が良いでしょう。

準備期間の1週間前から、たばこやカフェイン、小麦や乳製品も控えるようにしましょう。

準備期間に準備食としてお米、納豆やぬか漬けなどの発酵食品や、豆腐などの大豆製品、わかめなどの海藻・野菜・芋類などの食物繊維などを積極的に食べることをおすすめします。

回復期に食べても良いものとダメなものは?

ファスティングによって胃腸などの内臓はゆっくり休むことが出来て、リセットされてとても繊細な状態です。

せっかくファスティングによってキレイな体になっているのに、添加物がたくさん含まれているファストフードやインスタント食品、コンビニのお弁当などを食べることは避けましょう。

回復期は液状のものから食べ始め、柔らかい固形の物にしていき、少しずつ普段の食事に戻していきましょう。

回復期は「まごわやさしい」と呼ばれている食材を積極的に食べましょう。

「まごわやさしい」とは「ま:豆類(大豆・大豆製品など)」「ご:ゴマ」「わ:わかめ(海藻など)」「や:野菜」「さ:魚」「し:しいたけ」「い:いも」のバランスの良い和食の頭文字からできている合言葉です。

ただ、回復期も準備期と同じように肉や魚といった動物性たんぱく質を避けることをおすすめしますので、食べ始めるのは回復期2日目以降にしましょう。

ファスティングの医学的な根拠

ファスティングを行う際に「準備期と「回復期」が、それぞれなんで大切なのか分かりましたが、そもそもファスティングの効果に医学的な根拠はあるのでしょうか。

ファスティングがダイエットや健康に効果的だという根拠として、「オートファジー」という細胞の中の古くなった悪玉たんぱく質をエネルギーとして使い、新しいたんぱく質として生まれ変わらせる体の機能が関係しているそうです。

この「オートファジー」とは、東京工業大学栄誉教授である大隅良典先生がノーベル生理学・医学賞を受賞された際に、研究テーマになったものだそうです。

ファスティングは、このオートファジーという機能が働くことによって、体内の環境が正常な状態に整うと考えられているそうです

オートファジーは最後に食べた食事から半日後(約12時間後)に働きだすと言われています。

医学的根拠があるなら安心してファスティングが行えますし、ファスティングをしたいけど「効果ってあるのかな」と悩んでしまって、なかなかファスティングに踏み出せない人の後押しにもなりそうですね。

ファスティングを行う頻度は?

ファスティングには医学的な根拠もあって、メリットや効果もたくさんあることが分かりました。

それならば頻繁にファスティングを行った方が、もっと効果が高まりそうと思ってしまいますよね。

半日〜1日2日といった短期間のファスティングなら週に1回毎週行っても大丈夫です。

「最近食べ過ぎているな」「なんだか飲み会続きのせいか、胃腸が疲れている気がする」といったタイミングで、短期間のファスティングを行うのがおすすめです。

短期間のファスティングなら、そういった自分の体調などで毎週など行っても大丈夫ですが、3日ファスティングなら、1カ月〜3か月に1回、7日間ファスティングなら6か月〜1年に1回を目安にして、ファスティングのやりすぎには注意しましょう。

ファスティングをやりすぎると、健康な体を維持するために必要ないろいろな栄養素が足りない状態の栄養失調や、体調不良を引き起こす恐れがあります。

ファスティングにはダイエット効果もありますが、一番の目的は疲れてしまっている胃腸などの内臓を休ませて、デトックス効果による体質改善や腸内環境を整えることです。

3日以上のファスティングを頻繁に行っていると、筋肉量が減る事による基礎代謝の低下や、体が少しのエネルギーで生活できるように順応してしまい、こちらも基礎代謝が落ちてしまい、痩せにくく太りやすい体 質へと変わってしまうので注意してくださいね。

ファスティングを成功させるコツはある?

ここまでファスティングを行うメリットや得られる効果、デメリットや注意点、ファスティングを行う頻度などを説明してきました。

医学的根拠もあるならファスティングをやってみようかなと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

せっかくファスティングを行うなら成功させたいですよね。

ファスティングを成功させるコツは「ファスティング仲間を作る」ことです。

ファスティング中は強い空腹感や、体の状態が良い方向に向かっている時に現れる倦怠感や眠気などの好転反応にじっと我慢する必要があったり、メンタル面でも苛立ってしまいやすくなります。

自分1人だけでファスティングを頑張っていると辛い気持ちが増えてしまうので、ファスティング仲間を作ることで、皆で準備期に食べたものや断食中にどんな生活をしているか、ファスティング中に体にはどんな変化があったかといったことを話したり励まし合うことで、モチベーションを維持しながらファスティングを行う事ができるでしょう。

また、長期間のファスティングを行う場合にはご飯を食べない日数も長くなるので体調を崩してしまう恐れがあります。

長期間のファスティングを行うときは、ファスティング専門のトレーナーさんからアドバイスをもらいながら行うと成功しやすいのでおすすめです。

ファスティング成功のポイントは3つ!『酵素ドリンク』『水』『塩』

ファスティングの基本的なやり方

ファスティングを成功させるコツも分かったところで、基本的なファスティングのやり方を説明していきたいと思います。

基本的には、準備期を断食期間の前日までの1日〜5日間で設定します。前でも説明しましたが、断食期と同じ日数を準備期間として設定する事をおすすめします。

準備期には前の項目で説明したような食事を食べて、固形のものを食べない断食期に備えて体を慣らしていきます。

準備期が終ったら次に断食期に入ります。断食期では固形の食事を食べることが出来ないので、飲み物から栄養を補うようにします。

断食期を終えたら回復期に移ります。準備期間と同じく、断食期間と同じ日数を回復期として設定する事をおすすめします。

前の項目で説明したような食事内容にして、少しずついつも通りの食事に戻していきます。

ファスティング中に襲ってくる空腹感の対処法

ファスティング中はどうしても空腹感を感じて辛くなってしまいますよね。ファスティング中に襲ってくる空腹感の対処法としては、常温のお水か白湯を飲むようにしてみてください。

特に白湯は体を温めてくれるので空腹感をおさえてくれます。

お水や白湯を飲んでも空腹感が紛れないときは、炭酸水を飲んでみても良いでしょう。

炭酸水に含まれているガスによって空腹感を紛らわすことが出来ます。

その他にも歯を磨いてみたり、軽くストレッチをして気分転換してみるのも効果的です。

どうしても固形物を食べたくなったらどうしたら良いの?

ファスティング中は固形のものは食べないと制限をしています。制限をすると逆に食べたくなってしまうという心理も働きやすくなります。

ファスティング中にどうしても固形物を食べたくなってしまったら、無糖のヨーグルトなどのファスティング中に食べても大丈夫なものを少しだけ食べてみてください。

具が無いお味噌汁や野菜スープでも大丈夫です。温かい飲み物は体を温めてくれるので、少しの量でも満足感を感じやすくなります。

ファスティングの基本的なやり方には5パターンある

ここまで、基本的なファスティングのやり方や、ファスティング中に襲ってくる空腹感などの対処法を説明してきました。

ファスティングとひとことで言っても、ファスティングのやり方は5パターンもあるんです。
次から1パターンずつ詳しく説明していきたいと思います。

1日ファスティング

1日ファスティングは、準備期間を1日、断食期間を1日、回復期間を1日で設定して行っていきます。

準備期間では、朝ごはんは普段通りで大丈夫です。ですが、お昼ごはんから胃に優しいご飯へと変えていき、断食期間に入っていきます。断食期間中は飲み物から栄養をとるようしてください。

断食期間が終って回復期に入ったら、朝ごはんとお昼ごはんを胃に優しいものから食べ始め、晩御飯から普段通りの食事に戻して大丈夫です。

1日ファスティングがおすすめな人 

1日ファスティングは気軽に始められるので、ファスティングを初めて行う方やファスティングをやってみたいなという方ににおすすめです。

3日間ファスティング

3日ファスティングは、断食期間を3日間に設定するため、準備期間を2〜3日、回復期間を2〜3日に設定しましょう。

準備期間の2〜3日は胃に優しいものを食べ、断食期間は飲み物だけで過ごし、回復期間へと入ります。

回復期間は最初は重湯から食べ始めて、2日目からは胃腸も少しずつ動き始めるので胃に優しいものから食べ始めて普段の食事に戻していきましょう。

3日間ファスティングがおすすめな人

3日ファスティングは、長期間のファスティングをなかなか計画しにくく、それでもファスティングでの効果をある程度得たいといった方におすすめです。

5日間ファスティング

5日ファスティングは、準備期間を5日ほどを目安に設定して、胃に優しい食事で断食期間に体を慣れさせて断食期間へと入ります。

断食期間は基本的なファスティングのやり方通り、飲み物だけで過ごして回復期間へと入ります。

回復期間は、断食期間と同じ日数に設定する事をおすすめします。

回復期間を5日取ることが難しい場合は、最低でも2日は回復期を取り入れて、胃に優しい食事から食べ 始めて少しずつ普段の食事に戻すようにしましょう。

5日間ファスティングがおすすめな人

5日ファスティングは、3日ファスティングを無理なく行える方で、ファスティングでの効果をより高めたい方におすすめです。

7日間ファスティング

7日ファスティング断食期間を7日間に設定するファスティングのやり方です。

準備期間も回復期間も1日ファスティングや3日、5日ファスティング同様断食期間と同じ日数に設定する事をおすすめします。準備期間や回復期間の食事内容も同じ内容にして体を慣らしましょう。

7日間ファスティングがおすすめな人

7日ファスティングは、7日間も飲み物だけの生活となるので、ファスティングの効果を最大限得たり、体重を大幅に減らしたい方におすすめです。

16時間ファスティング

16時間ファスティングは、24時間(1日)のなかで16時間断食をして、残っている8時間でご飯などを食べるというファスティングのやり方です。

16時間の中には睡眠時間も含まれますので、夜ご飯を食べ終わった後から始めると、無理なく行えるでしょう。

16時間ファスティングがおすすめな人

16時間断食は、ファスティングの医学的根拠でも説明したように、ファスティングに関わってくる「オートファジー効果」は最後の食事から12時間後から働き始めるので、無理なくファスティングでの効果を得たいといった方や、食事を抜くことに抵抗がある方におすすめです

ファスティング初心者から上級者まで、目的別のファスティングのやり方

ここまで5パターンのファスティングのやり方を説明してきました。

次からはファスティング初心者さんからファスティング上級者さんまで、目的別でのファスティングのやり方をご紹介していきたいと思います。

ファスティング初心者さんにおすすめ

ファスティング初心者さんの中には食事を抜くことに抵抗を感じていたり、途中で挫折してしまうのではないかと、心配や不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。

初めてのファスティングで、ファスティングの計画も立てにくいといった悩みもあるかと思います。

そんな初心者さんでもファスティングを始めやすいファスティングのやり方をご紹介したいと思います。

インターミッテント・ファスティング

インターミッテント・ファスティングとは、1日の3回の食事(朝食・昼食・晩御飯)のうち一食だけ抜くという、最近セレブの方に人気のあるファスティングです。

食事を一食抜くことで、空腹時間を長くしてプチ断食を行っていきます。

これだけでも、ファスティングに似たような嬉しい効果が得られます。

それに、ご飯を食べない時間をきちんと作るとご飯の量が減って、自然とカロリーが抑えられて、ダイエット効果も期待できます。

インターミット・ファスティングに体が慣れるのは、始めてから2週間〜4週間後と言われています。

自分に無理がない範囲で行ってみてください。

ただ、食事ができる時間に暴飲暴食をしてしまっては効果が薄れてしまうので注意してくださいね。

週末ファスティング

週末ファスティングは、何も食べない日を週末で1日作る方法です。

何も食べない日でも飲み物は飲んでも大丈夫なので、空腹感を我慢しやすかったり、週末に行うので仕事にも支障が出ない所もメリットですね。

スケジュールの例として、木曜日と金曜日は揚げ物などは避けて、胃に優しい消化がしやすい和食をメインとしたご飯を食べます。

土曜日に1日飲み物以外は口にしない日を作ります。

そして日曜日は、朝ごはんとお昼ごはんにおかゆなどの胃に負担がかからないものを食べて、晩御飯には普段の食事に戻して大丈夫です。

朝ごはんとお昼ごはんに豆腐などのお味噌汁をプラスしても大丈夫です。

週末ファスティングは、1か月に一回ほどで大丈夫ですが、日程を決めて定期的にファスティングを行うと、効果が感じやすくなりますよ。

月曜日ファスティング

月曜日ファスティングは、1週間の内火曜日〜金曜日まではヘルシーで栄養バランスが良いご飯をきちんと食べて、土曜日と日曜日はご褒美デーにして好きなものを食べて月曜日だけ断食するというファスティングのやり方です。

火曜日〜金曜日の朝ごはんは無糖ヨーグルトとフルーツなどのビタミンや乳酸菌、酵素を意識して食べましょう。

例として、お昼ごはんは主食や主菜、副菜や汁物といったバランスよく食べることが出来る和食の定食がおすすめです。

晩御飯は、サラダや野菜スープなどで野菜をたくさん食べるようにしてみてください。

調味料や油などは、なるべく使わずシンプルな野菜料理を食べることをおすすめします。

土曜日と日曜日は、ご褒美デーなので自分が好きなものを食べて大丈夫です。

月曜日は基本的には常温のお水を飲んで過ごして1日断食します。

空腹感が出てきたら、ゆっくりお散歩したり軽いストレッチを行ったりして気分転換してみてくださいね。

月曜日ファスティングでの注意点は、火曜日〜日曜日の食べる量をこぶし2個分を目安にして、食べる 量に気を付けてください。

無理したくない人におすすめ

ファスティングをやってみたいけど、無理はしたくないなという方もいらっしゃるかと思います。

次は無理をしないでも出来るファスティングのやり方をご紹介します。

4日間ファスティング

4日間ファスティングとは、準備期間を1日、断食期を2日、回復期間を1日という合計で4日間で行うファスティングのやり方です。

体と相談して、週末を含めた4日間で行うと挑戦しやすいですよ。

準備期間は揚げ物やファストフードなどは控えて、魚料理を中心とした胃に優しい消化の良い食事にしてみましょう。

4日間ファスティング中のご飯の例として、準備期間の朝ごはんと昼ごはんは和食を食べて、夜は飲み物や、野菜とヨーグルトをベースとしたスムージーなどを飲むようにします。

断食期の2日間は、飲み物だけで栄養を補うようにしましょう。

回復期の朝ごはんは、果物や生野菜サラダなどの素材自体の味を感じることが出来るものをよく噛んで食べ、腹6分目に抑えましょう。

お昼ごはんは、自分が好きなおかゆ(薬膳粥など)を食べて、晩御飯は準備期間の晩御飯と同じファスティング用の飲み物などを飲んでください。

ダイエット効果を高めたい方におすすめなファスティングのやり方

ファスティングでの目的である胃腸を休める事ですが、ファスティングによって得られる嬉しい効果の中でも、ダイエット効果を高めたいという方もいらっしゃるかと思います。

次にダイエット効果が高まるファスティングのやり方をご紹介します。

5〜7日間ファスティング

ファスティングでは、断食期の3日目以降から脂肪の燃焼効果が出始めるので、5〜7日間ファスティングは、ダイエット効果が高まります。

ファスティング期間が長くなりますので、ファスティング中級者さん向けとなります。

基本的なファスティングのやり方は、前の「ファスティングの基本的なやり方には5パターンある」と いう項目のやり方を参考にしてみてくださいね。

ただ、注意点として3日間ファスティングをスムーズに行える方のみ、5〜7日間ファスティングを行ってください。

また、断食期間が長くなりますので、途中で気分や体調が悪くなった場合はすぐに中止してください。

それと、できればファスティング専門のトレーナーさんからアドバイスをもらいながら行う事をおすすめします。

デトックスやアンチエイジング効果を高めたい方におすすめなファスティングのやり方

ファスティングで得られる嬉しい効果の中にデトックス効果やアンチエイジングもあります。
デトックスやアンチエイジング効果を、より高めたい方には次のファスティングのやり方をおすすめします。

5〜7日間ファスティング

ダイエット効果を高めたい方におすすめなファスティングのやり方でご紹介した5〜7日間ファスティングは、デトックス効果をより高めてくれて、高いアンチエイジング効果も期待できます。

断食期間に入って58時間から、体やお肌の若返りを手伝ってくれる抗酸化作用の素となる抗酸化物質が急激に増えたり、年齢を重ねるごとに減っていってしまう代謝物と呼ばれているものが増えるという研究結果があるそうです。

なので、デトックス効果を高めるだけではなく、体内やお肌の若返り効果が期待できるということなんです。

5〜7日間ファスティングのやり方は、前の「ファスティングの基本的なやり方には5パターンある」という項目のやり方を参考にやってみてくださいね。

ただこちらも、3日間ファスティングがスムーズにできた方のみ5〜7日間ファスティングを行ってください。

また、注意点として途中で気分や体調が悪くなった場合はすぐに中止してください。

それと、できればファスティング専門のトレーナーさんからアドバイスをもらいながら行う事をおすすめします。

自分に合ったファスティングのやり方から始めてみよう

ファスティングとはどういったものなのか、ファスティングを行う上での注意点やファスティングを行うと得られる嬉しい効果、基本的なファスティングのやり方や目的別のファスティングのやり方を説明してきました。

ファスティング初心者の方は、自分で無理なくできそうなファスティングのやり方から始めてみて、成功したら次からステップアップしてみるといったファスティングのやり方がおすすめです。

ファスティングとひとことで言っても、色々なファスティングのやり方がありました。

自分の目的やライフスタイルと照らし合わせて、自分にあったファスティングのやり方から始めてみてくださいね。

そしてファスティングに成功して体の中からキレイになって、ぜひ美肌や憧れの体を手に入れてください。

The post 【ファスティングのやり方大辞典】初心者~上級者まで目的別に正しい方法まとめ first appeared on ZUBORA diet.

]]>
痩せたい女性向け!プロテインを飲むタイミングはいつが効果的? https://lifestyle1030.com/protein-timing-to-drink/ Wed, 22 Feb 2023 12:10:17 +0000 https://lifestyle1030.com/?p=13216 「ダイエットでプロテインを飲もうと思うんだけど、いつ飲めば良いんだろう?」 「プロテインを飲んで、効率的にダイエットをしたい」 最近ダイエットや美容のためにプロテインが良いと注目されていますよね。 でも、 「プロテインを...

The post 痩せたい女性向け!プロテインを飲むタイミングはいつが効果的? first appeared on ZUBORA diet.

]]>
「ダイエットでプロテインを飲もうと思うんだけど、いつ飲めば良いんだろう?」

「プロテインを飲んで、効率的にダイエットをしたい」

最近ダイエットや美容のためにプロテインが良いと注目されていますよね。

でも、

「プロテインを飲んで太ったりしないのかな?」

「プロテインは筋トレ後以外に飲んでも意味がないのかな?」

「そもそもプロテインってなんなんだろう?」

とプロテインを飲んでダイエットをしたいけど、

「プロテイン=男性」「プロテイン=筋肉」というイメージがあって、なかなかプロテインを飲む事に悩んでいる女性は多いのではないでしょうか。

今回はダイエットに効果的なプロテインの飲むタイミングやプロテインの選び方、

さらには、プロテインを上手に日常に取入れてダイエットを成功させるポイントまでご紹介します。

女性向け!毎日続けらる美味しすぎる超おすすめプロテインがこちら!!!



プロテインを飲むタイミング|女性必見!ダイエットでキレイに美しく!

プロテインというとボディビルダーのようなマッチョな方が飲むイメージがありますよね。

でもプロテインを飲むタイミングが分かると、女性でもダイエットにも美容にも効果が期待できるものなんです。

プロテインを飲む目的は?

プロテインを取り入れたい方は「筋肉を付けてダイエットをしたい」「運動をした後の栄養補給として」「足りない栄養を補って、健康的な身体にしたい」と、いろいろな目的があるかと思います。

でも、そもそもプロテインとはどのようなものなのでしょうか。

次にプロテインについて解説していきますね。

プロテインってどんなもの?

プロテインとは英語表記で「Protein」となり、日本語に訳すと「たんぱく質」という意味です。
プロテインはたんぱく質を手軽にとることができる栄養補助食品なんです。

プロテインは一般的にいつ飲むのと効果的?

プロテインがどんなものかわかったところで、一般的にはいつ飲んだら効果的だと言われているのかを解説していきます。

有酸素運動

ウォーキングなどの有酸素運動は、筋トレと比べるとハードなイメージは無いのですが、腕を大きく振ったり、歩幅を広くしたりと実は筋肉を使っています。

なので、有酸素運動でも体の中では血流量が多くなったり、体の中にある糖質や脂質をエネルギーに変えたりといろいろと変化が起こっているんです。

なので、有酸素運動後にプロテインを飲むのも良いと言われています。

筋トレ

筋トレ後にプロテインを飲むことは、けっこう知られているのではないでしょうか。

筋トレではいろいろな筋肉細胞が傷つくので、プロテインを飲むことで傷ついた筋肉細胞の修復が出来ます。

また運動後はエネルギーや栄養素などが大量に消費されているので、体の中は栄養が足りていない状態になるんです。

そこでプロテインを飲むと素早く栄養が体内に吸収されるので、筋トレ後に飲むと良いと言われています。

女性がプロテインを飲むと得られる嬉しい3つの効果

プロテイン,飲むタイミング,ダイエット,女性

ここまでプロテインはどんなものなのか、一般的に飲むと良いと言われているタイミングを説明してきましたが、やはり「プロテイン=男性」というイメージがありますよね。

ですが、女性がプロテインを飲むことで得られる嬉しい効果がありますので解説していきますね。

足りない栄養素を補える

最初のプロテインとは、たんぱく質を手軽にとれる栄養補助食品だと説明しましたが、プロテインにはたんぱく質以外にもビタミン類も含まれています。

他にも体にとって必要なアミノ酸やミネラルなども含まれているので、足りない栄養素を補うことが出来ます。

ホルモンバランスが安定しやすくなる

後でまた詳しく説明しますが、大豆由来のソイプロテインを飲むことで女性ホルモンが安定しやすくなります。

大豆には大豆イソフラボンという、女性ホルモンのエストロゲンと似たような働きをしてくれる栄養素が含まれているので、ストレスや不規則な生活や加齢といった原因でのホルモンバランスの乱れを整えてくれる効果が期待できます。

美肌や美髪効果も期待できる

たんぱく質は、髪の毛や肌の原料です。

なので、プロテインを飲むと美肌や美髪効果が期待できると言われています。

ただ、プロテインを飲むだけで美肌や美髪に導いてくれるわけではないので、日常生活や食生活も整えてくださいね。

プロテインを飲むタイミング|ダイエットに最適な種類と選び方は?

プロテイン,飲むタイミング,ダイエット,女性

さて、女性がプロテインを飲むことで得られる嬉しい効果が分かったところで、一言にプロテインといっても、先述したソイプロテインも含めていろいろな種類があるんです。

次からプロテインの種類を解説していきたいと思います。

プロテインの種類 

プロテインは大きく分けて4つの種類があります。それぞれの特徴などを見ていきましょう。 

ホエイプロテイン

ホエイプロテインとは牛乳から作られているプロテインです。

アミノ酸がバランスよく含まれていて、吸収スピードが色んなプロテインと比べると早いと言われているので、運動後に飲むと良いと言われています。

また、ホエイプロテインは筋肉を大きくするのを手伝ってくれたり、傷ついた筋肉細胞の修復も手伝ってくれます。

カゼインプロテイン

カゼインプロテインとは、ホエイプロテインと同じ牛乳由来のものですが、牛乳から脂肪とホエイを取り除いたものから作られているのがカゼインプロテインです。

カゼインプロテインは約7時間〜8時間かけてゆっくり吸収されるので、腹持ちが良く血液中のアミノ酸濃度を長い時間高い値で基準値より維持できるので「スタミナタイプ」呼ばれています。

ソイプロテイン

ソイプロテインとは、前の項目で説明した通り大豆由来のプロテインです。

ソイプロテインもカゼインプロテインと同じく吸収スピードがゆっくりなので、腹持ちが良いです。

また、牛乳由来のプロテインよりも脂質が控えめです。

また、大豆由来なので牛乳でお腹が痛くなりやすい人でも安心して飲めるプロテインです。

ピープロテイン

ピープロテインとは、エンドウ豆が原料のプロテインです。

エンドウ豆は質の高いたんぱく質を含んでおり、ビタミンもB群やEが豊富です。

アレルギーの可能性も少ないと言われているので、大豆アレルギーの方や肉や魚にくわえて卵や乳製品を控えているヴィーガンの方、魚や肉を控えているベジタリアンの方でも安心して取り入れられるプロテインです。

ダイエットに最適なプロテインの選び方とおすすめ

さて、プロテインの種類が分かったところで、ダイエットに最適なプロテインはどれなのかおすすめ商品と共に見ていきましょう。

ダイエットに最適な種類と選び方

ダイエットとしてプロテインを取り入れようと考えている方の中には、食事と置き換えてプロテインを飲もうと思っている方も少なからずいるとは思います。

売り場で並んでいるプロテインの中にも「置き換え用」と書いているものも数多くありますが、その多くが他のプロテインと比べると果糖や砂糖が含まれていて高カロリーです。

なので、パッケージに書かれている栄養成分表示を確かめてから選ぶことをおすすめします。

ダイエットにお勧めなプロテイン①

ULTRA「SLOW DIET PROTEIN-黒ゴマきなこ風味」

ULTORA製品は、「毎日飲み続けられる美味しさ」を追求し、人工甘味料・合成着色料・保存料不使用、原料1つ1つを厳選する独自の製法で安心、安全の国産製造です。

→ 公式サイト ←

何と言っても味が美味しいすぎる!!と口コミ評判も多数

ダイエットにお勧めなプロテイン②

明治「SAVAS アスリートウエイトダウン」

明治「SAVAS アスリートウエイトダウン」はビタミンやミネラルの他に、体脂肪の蓄積を抑制してくれたり、コレステロールの減少を手助けしてくれる作用を持つガルシニアエキスも含まれているソイプロテインです。

ソイプロテインは消化吸収がゆっくりなので、腹持ちも良くダイエットに適しています。

ダイエットにお勧めなプロテイン③

SAVAS「ザバス for Woman シェイプ&ビューティー」

SAVAS「ザバス fir Woman シェイプ&ビューティー」は腹持ちが良く、女性には嬉しい成分が含まれているソイプロテインに加えて、美肌や骨密度を上げる効果が期待できるフィッシュコラーゲンや10種類のビタミンやミネラルが含まれています。

まさに女性に嬉しい成分が含まれているプロテインです。

プロテインを飲むタイミング|ダイエットに効果的な時間・量・回数・間隔は?

プロテイン,飲むタイミング,ダイエット,女性

ここまでダイエットに適しているプロテインの選び方やおススメのプロテインを紹介してきましたが、ダイエットに効果的な飲むタイミングや量、回数や間隔は一体どの位か気になりますよね。

次からダイエットに効果的な飲むタイミングや量、回数や間隔などを解説していきたいと思います。

プロテインを朝食代わりに!

朝は身支度などで朝食をとる時間が無かったり、パンとコーヒーだけといった方は少なくはないのではないでしょうか。

睡眠時間は人それぞれですが、前日の夕飯から翌日の朝起きるまで栄養が体の中に入ってきません。

なので、起床時の体内は水分と共に栄養素も足りていない空っぽ状態となっています。

そこで朝食代わりや朝食にプラスしてプロテインを飲むことで、素早く栄養素がとることが出来ます。

朝食をとることで代謝が上がったり、昼食までの間に空腹感を感じにくくなります。

プロテインを間食として!

ダイエット中におやつなどが食べたくなった時にもおすすめです。プロテインは糖質や脂質の量が少ないため、一般的なおやつに比べるとカロリーが大幅にカットすることが出来ます。

また、プロテインにはココア味やフルーツ味と甘さを感じることが出来るものがあるので、甘いものが食べたくなっても満足感を得ることが出来ます。

プロテインを寝る前に!

寝ている間、体内では筋肉の量を増やしたり体の機能をコントロールする成長ホルモンというものが分泌されています。

成長ホルモンが分泌されている時にたんぱく質を体内にとりいれることで、たんぱく質の吸収率が高まり筋肉量が増えるということになります。

胃腸の負担や成長ホルモンの分泌量が多い時間に合わせることを考えると、寝る前30分〜1時間前に飲むようにしてみましょう。

飲む量・飲む回数・飲む間隔は?

さて、飲むタイミングが分かったところでつぎに飲む量や回数、飲む間隔についてです。

飲む量はプロテインのパッケージに一食分の飲む量が記載されています。成人で約20gが目安としてはおすすめの量となります。

一回に大量プロテインを飲むと、吸収出来ずにお腹を下してしまう恐れがあるので注意してくださいね。

飲む回数は一日に自分が必要なたんぱく質が足りていないと感じて、体調などを考慮したうえで1日に1回〜3回など数回に分けて飲むようにしてみてください。

飲むときに注意したいポイント

さて、プロテインについて女性でも飲むと嬉しい効果がある事や選び方などいろいろな事が分かってきましたが、プロテインを飲むときに注意したいポイントもありますので、次から注意したいポイントについて解説していきたいと思います。

プロテインに頼りすぎない

プロテインにはたんぱく質以外にも栄養素が含まれているからといって、プロテインだけを飲むことはやめてくださいね。

プロテインはあくまで栄養補助食品なので、普段の食生活でも栄養バランスに気を付けながら、たんぱく質が足りていないと感じた時に補助として飲むようにしましょう。

食事でしかとることができない栄養素もありますので、ダイエットでも美容でも栄養バランスが整っている食事が大切です。

プロテインの飲みすぎに注意

プロテインは「痩せる飲み物」ではありません。

普段の食事から十分な栄養素やカロリーがとれているのに、プロテインを飲むとカロリーオーバーになってしまったり、消費できなかった栄養素が脂肪となり逆に太ってしまう恐れがあります。

なので、一日に必要な量を把握して飲んでくださいね。

プロテインを飲むタイミング|飲むだけダイエットに成功するコツは?

プロテイン,飲むタイミング,ダイエット,女性

ここまでプロテインを飲むときの選び方や飲むタイミング、注意したいポイントについて説明してきましたが、プロテインを飲むだけでダイエットに成功するコツについて解説していきます。

プロテインは水で溶かして飲む

プロテインを飲むだけでダイエットに成功させるには、カロリーや糖質、脂質オーバーを防ぐためにも、プロテインは水で溶かして飲むようにしましょう。

もっと飲みやすくするためなどの理由で、牛乳や果物ジュースでプロテインを溶かして飲むという方法もありますが、カロリーオーバーなどに繋がりやすいので控えましょう。

運動習慣を身に付ける

前の項目でもお話しましたが、プロテインは痩せる飲み物ではありません。

必ずカロリーがあります。カロリーオーバーを防いだり、プロテインの力を最大限体に取入れて効率よくダイエットをするのであれば、有酸素運動や筋トレなどの運動を日常生活に取入れてみてください。

筋トレなどの運動をして、筋肉の素となるたんぱく質であるプロテインを飲むことで、筋肉量も増えて基礎代謝も上がり、痩せやすい体質に導いてくれますよ。

痩せたい女性向け!プロテインを飲むタイミングまとめ!

ここまでプロテインとはなにか、選び方や飲むタイミング、飲むときの注意点などを解説してきました。

プロテインはいろいろなポイントや注意点が分かれば、ダイエット中の女性には嬉しい効果がたくさん得ることが出来ます。

是非プロテインをうまく活用してダイエットから美容まで、幅広く自分の理想とする体を手に入れてください。

The post 痩せたい女性向け!プロテインを飲むタイミングはいつが効果的? first appeared on ZUBORA diet.

]]>